速報!2019年 大阪大学・理文共通 数学 第5問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

速報!2019年 大阪大学・理文共通 数学 第5問

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんばんは、ますいしいですニコニコ

 

結局、今日も雨は降りませんでしたねビックリマーク

 

今日で、今年の入試学校もほぼ終わりですメモ

 

あっという間でしたね真顔

 

終わった受験生の方は御疲れ様でした拍手

 

まだまだの受験生の皆様を心より応援しておりますクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日第3弾目のアップですアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第3弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『数学は若者の学問である.

 でなければ存在することも

 できまい.数学の勉強とは,

 若い時のあらゆる柔軟さと

 あらゆる辛抱強さを必要と

 する頭の体操である.』

(N・ウィーナー,アメリカの数学者,

     サイバネティクスの創始者,

             1894 - 1964)

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題は“空間ベクトル”から

 

の問題ですUFO 新課程では、数Cが新た

 

に復活し、文系はベクトルがなくなるそう

 

ですショボーン 今から、40年ほど前は下のよ

 

うな解法がよく行われており、現行では

 

空間直線の方程式平面の方程式

 

点と平面との距離の公式などが削除さ

 

れ、まわりくどい解法を強いられていま

 

ゲッソリ 年々寂しくなりますえーん

 

それでは、40年ほど前に行われていた

 

解法をみてみてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)    (1)7分   (2)4分       時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Official  of  the  distance  between

 

 the  point  and  the  plane

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)一定の弦の長さを持つ円・球で、半径が最小となる

 

        ものは、この一定の弦が直径となるときですニヤニヤ

 

     (2)しかし、このような問題を解くに際しては、

 

        “点と平面との距離の公式”が大いに役立ちますねウインク

 

 

 

 

 

 

     それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                      by      ますいしい

 

 

 

               ペタしてね

 

     


人気ブログランキング