2018年 津田塾大学・学芸 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2018年 津田塾大学・学芸 数学 第2問

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝は曇りくもり富士山も見えません富士山

 

ただ、予報ではこれから晴れて、今日は

 

終日雨の心配はないようです音譜

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の大谷選手の新人王合格

 

感動しましたね拍手 

 

また、来季の活躍が楽しみですアップ

 

頑張れ、大谷選手クラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『解析幾何学の公式は

自己目的ではなく、実際

に知覚できる空間的構造

を最も簡潔にあらわした

ものにすぎない.その先

の発展は空間的構造に

基づいて行われるので

ある.』

(F・クライン,ドイツの数学者,1571-1630)

 

 

 

 

 

 

 

 本日の下の問題は“空間ベクトル”の

 

問題です。定番の手法を使えば、それ

 

ほど難しい問題ではありませんチョキ

 

ただ、“初等幾何的”に解いてみるのも

 

おもしろい問題ですひらめき電球 特に、進学塾

 

などで、筑駒校、開成高、早慶付属高

 

などを目指す中学生の演習問題として

 

最適な問題ですメモ 

 

 もし、進学塾などで難関校を目指す

 

生徒さんを御指導されている先生が

 

このブログを御覧でしたら、演習問題

 

としてやってもらうのもよいと思いますニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 はっきり、言って、“塾”なんて代物は

 

もう今の時代、“オワコン”ですムキー

 

TDLなど、今、最も苦しいのは、

 

“サービス産業”ですね笑い泣き

 

この業態は、“おもてなし第一”ですからムキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

ベクトルを使った解法と、初等幾何的解法の2通りで解いて

 

みてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)    (1)5分   (2)4分      時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Space  vector

 

The  cut  surface  of  the  cube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)4点 P,Q,S,R が“同一平面上”にある条件は、

 

       →OR=α→OP+β→OQ+γ→OS

 

            かつ α+β+γ=1 です(超頻出ウインク

 

     (2)ベクトルの“内積の定義”から直ちにですねデレデレ

 

 

     (補)は、“初等幾何的”手法ですニヤニヤ

 

     (1)まず、切断面ですが、面OADB∥面CEFGより、

 

       点Sを通る直線は、線分PQと平行となります割り箸

 

       (異なる平行な2直線は同一平面を形成するビックリマーク

 

       よって、△PQR等脚台形PQUT上となりますひらめき電球

 

       詰めは、△TER∽△APRから線分ARの長さを

 

       導出できるので点Rの座標が決定できますニヒヒ

 

     (2)∠120°は、外側に、30°、60°、90°

 

       三角定規をつくるのが鉄則ですひらめき電球

 

       詰めは、高校受験で最も重要な“三平方の定理

 

       ですデレデレ

 

 

 

 

 

 

     それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                      by      ますいしい

 

 

 

 

                ペタしてね

 

    

 

 

p>
人気ブログランキング