2018年 宮崎大学・医 数学 第4問
おはようございます,ますいしいです
今朝は曇り 昨日よりだいぶ気温は低いですが、
湿度が高いですね せっかくのこの土・日は雨
との予報です 皆さんの本日の御予定はいかが
でしょうか
今日から9月、今年も残すところ4か月です
光陰矢のごとし 速いですね
受験シーズン
もすぐそこです このブログが少しでも御役に
立てるよ頑張りたいと思います
昨日の大谷選手、四球とヒットで
チームの勝利に大きく貢献しました
今日はホームランが見られるでしょう
か また明後日9/3はいよいよ
マウンドに立ちます しっかり、
応援したいと思います
頑張れ、大谷選手
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『幾何学は世界の美
しさの見本である.』
(I・ケプラー,ドイツの天文学者で
数学者,1571-1630)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)2分 (2)5分 (3)2分 (4)4分
Elementary geometry
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)△ABCは∠C=90°ですから、線分AB(斜辺)が外接円
の直径となります 内接円の半径は、円外の一点から
長さの等しい2本の接線が引けるということより上のよう
に導出しました
(2)これも“三平方の定理”から直ちにですね
(3)(2)が出来れば直ちにですね
(4)流れからは、(別解)の“相加・相乗平均の関係”を使う
ということでしょうが、“弦の長さは中心なら遠ざかれば
遠ざかるほど小さくなる”という事実より直ちにですね
今年の一橋大学の第2問でも同種の事実を使う問題
が出題されていますので、下記のブログを御参照くだ
さい<(_ _)>
https://ameblo.jp/mathisii/entry-12357424150.html
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい
頑張れ、大谷選手