2015年 富山大学・経済 数学 第1問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2015年 富山大学・経済 数学 第1問

 

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝も快晴晴れ 富士山富士山もくっきり見えます目

 

昨夜も寒かったですが、今朝も寒いですね雪の結晶

 

暑いのもいやですが、寒いのもいやですねショボーン

 

風邪などひかぬよう体調管理には十分留意してください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『数学……は,あらゆる

真剣な思考の理想であ

り,規範である.』

(G・ホール,アメリカの心理学者,

        教育家,1844-1924)

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)   (1)2分  (2)4分     時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tangent

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)“tanの加法定理”より直ちにですねウインク

 

        tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanα・tanβ)

 

        (別解)は、幾何的な解法ですひらめき電球

 

         15°、75°、90°の直角三角形は高校入試などでも

 

         頻出ですから、しっかり把握しておきましょうニヤニヤ

 

     (2)上のような“逆辿り法”のテクを身につけておくと

 

        答案をうまく書けると思いますデレデレ

 

 

 

 

 

     それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                      by      ますいしい

 

 

                ペタしてね

 


人気ブログランキング