2016年 島根大学・教育 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2016年 島根大学・教育 数学 第2問

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝も曇りくもり暑くはないですが、じめじめしています汗

 

今日も終日、曇りくもり雨との予報ですダウン

 

まるで、梅雨時のような気候でじめじめが続き体調不良

 

になっている方も多いようですショボーン

 

体調管理には十分留意してください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『……点とは,ほかの何物も

それより小さくはあり得ない

ものである.したがって,点

は幾何学の最初の出発点で

ある.』

(レオナルド・ダ・ビンチ,イタリアの

     芸術家で学者,1452-1519)

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください学校メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)    (1)4分   (2)10分      時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Regular  tetrahedron

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1) 略 ニヒヒ

 

     (2) C(p,q,r) とおいて、“連立3元2次方程式”をつくって

 

        もできますが、上では“時短解法”ということで、未知数

 

        t 一個で導出してみましたウインク

 

        一辺aの正四面体高さ体積内接球・外接球の半径

 

         正四面体の重心の位置などをしっかり押さえておいて

 

        ください<(_ _)>

 

        また、空間における“直線の方程式”、“平面の方程式”、

 

        “法線ベクトル”、“点と平面との距離の公式”なども、

 

        しっかり押さえておいてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

      それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                        by       ますいしい

 

 

 

                ペタしてね

 

 


人気ブログランキング