2014年 立命館大学・全学部(文系) 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2014年 立命館大・全学部(文系) 数学 第3問

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝も快晴晴れ 晴れて気持ちの良い朝ですコーヒー

 

今日も終日晴れて雨の心配はないようです音譜

 

最高気温は29℃ほどで暑い一日となりそうです汗

 

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『公式は黙っているだけ

で,眠ってはいない.』

(F・クライン,ドイツの数学者,

         1849 - 1925)

 

 

 

 

 

 

 本日の下の問題は良問ですね拍手

 

あの“ヘロンの公式”の“別証”ですポーン

 

こんな導出法があるなんて感動です笑い泣き

 

是非この感動を味わってください<(_ _)>

 

作問者の方には感謝申し上げますクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください学校メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安) 〔1〕4分 〔2〕2分 〔3〕7分 〔4〕8分 〔5〕6分  時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Heron's  formula

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     〔1〕 高校入試などでも超頻出問題ですウシシ

 

        上の程度の記述で十分でしょうビックリマーク

 

     〔2〕 これも超頻出問題で、円外の一点から長さの

 

        等しい接線が2本引けますぼけー

 

     〔3〕 これもよく出題される公式と言ってもよいでしょうニヒヒ

 

        上のように導出されますから心に留めておいて

 

        くださいゲラゲラ

 

     〔4〕 いやー、上の tan の等式を利用して、

 

        “ヘロンの公式”が導出できるとはびっくり

 

        作問者の方に感謝です<(_ _)>

 

        なお、“ヘロンの公式”の親版とも言うべき

 

        “ブラーマグプタの公式”も押さえておいてくださいラブ

 

        下記のブログを御参照ください<(_ _)>

 

 

         http://ameblo.jp/mathisii/entry-12237907083.html

 

 

     〔5〕 ちょっと、設問の意味が取りづらいかもしれませんねショボーン

 

        要は、√の中の式を b の二次式とみたときの最小値

 

        を求めよビックリマークということになりますウインク

 

        さらには、三角形の周の長さの和が一定であるとき、

 

        面積が最大となるのは、“正三角形”であるときという

 

        ことになりますニヒヒ

 

 

 

 

 

 

      それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                         by     ますいしい

 

 

 

                   ペタしてね

 

 


人気ブログランキング