2007年 成蹊大学・経済学部 数学 第1問
おはようございます,ますいしいです
今朝も暑いですね 今日も終日晴れて
雨の心配はないようです
最高気温は27℃ほどで昨日、一昨日よりは少し下がるようですが、
例年に比べたら暑いですね 今年の夏はどうなるのでしょうか
今から、先が思いやられます
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『数とは何かというと,数は
すべての物体から人の理
性によって抽象されたもの
であり,ものの中にあるの
ではない.なぜなら,数とは,
個々の物体にない,思弁的
で一般性をもった何かだから
である.』
(O・ハイヤム,ペルシアの詩人,学者
1048 - 1131)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)6分 (2)1分 (3)3分 (4)3分
(1) Modular arithmetic
(2) Parallel translation
(3) Simultaneous equation
(4) Coodinate plane
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) 誘導付きなので取り組みやすいですが、22^10 の
下3桁の数を求めよとしても面白かったですね
しばしば、入試は初っ端の問題が一番難しいという
ことがよくありますね フェイントでしょうか
(2) y=f(x)を、x軸、y軸方向にそれぞれp、q 平行移動は、
y=f(x) ⇒ y=f(x-p)+q です
(3) “3元連立2次方程式” です
(4) 傾きの値から、直ちに上のような図が描けますね
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい