2016年 早稲田大学・政経 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2016年 早稲田大学・政経 数学 第3問





 おはようございます,ますいしいですニコニコ


今朝は快晴晴れ気持ちの良い朝ですコーヒー 今日の最高気温は27℃


ほどで夏日との予報ですビックリマーク 雨の心配はないですが暑さ対策が


必要ですビックリマーク 熱中症などには十分注意しましょう!!






 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙


『……数学とその時代の一般文化

の志向,すなわちそれ自身,直接的

にせよ間接的にせよ,支配的な

社会-経済上の条件を反映する

志向,とのあいだには密接な関係

がある.』

(D・ストルイク,オランダ生まれのアメリカの

          数学者)






それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください学校 メモ












(※ 時間の目安)    (1)7分   (2)6分    時計









Logarithm











(ますいしいの解答)







コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1) “底の変換公式”など対数計算に習熟しましょうビックリマーク


        高次不等式分数不等式などは数直線上で直ちに


        導出できますひらめき電球 特に,分数不等式は分母を払う


        ことをしてはいけませんビックリマーク


     (2) 与えられた不等式から,まず n が決定できますビックリマーク


        さらに x が決定されます!!






     それでは,次回をお楽しみにパー


                       by    ますいしい






             ペタしてね










人気ブログランキングへ