2016年 札幌医科大学・医 数学 第2問
おはようございます,ますいしいです
今朝はまだ,少し曇っていますが,予報ではこれから晴れて
気温も23℃ほどまで上昇し,お出かけ日和の日曜日です
みなさんの御予定はいかがでしょうか
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『学校で何を教えるかはそれほど
重要ではない.どのように教えるか
が大事なのである.生徒が本当に
よく理解した一つの数学的命題は,
その子が暗記しておぼえた応用の
仕方まで知りながらも,本当の意味
のわかっていない十個の公式より
も価値がある.学校の役割は特殊
な経験を与えることではなく,一貫
した方法論的な思考力を育て上げ
ることにある.』
(M・プランク,ドイツの理論物理学者,
量子論の創始者,1858-1947)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)6分 (2)10分 (3)7分
Coordinate plane
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) 直角三角形では,つねに斜辺が最長辺です
(2) “外心”は,三角形の各頂点から“等距離”にある“点”です
(3) 点Pのy座標が最大となるのは,点Pが半円上の点となるとき
ですから,△OAPが“正三角形”となりながら動きます
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい

人気ブログランキングへ