2002年 東京工業大学・理類(前期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2002年 東京工業大・理類(前期) 数学 第2問


 おはようございます,ますいしいですしょぼん 今日から12月,師走です走る人


今年もあと一か月ビックリマーク 入試も近づいてきいます学校 御役に立てるよう


がんばりますアップ 


 今朝は雨雨ですが,午後からは上がるようです音譜 今日はまだ,


最高気温が19℃ほどですが明日からは,今年一番の寒気が入り込み


寒くなるようです雪の結晶 体調管理には十分留意し風邪などひかぬよう気を


つけてください<(_ _)>





 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙


『数学者の創造活動とは,画家や

詩人の創造活動と同じ程度に,

美しいものを作り出すことである.

考えの集まりが,色彩や言葉の

集まりと同様に,内的な調和を持

っているのに違いない.美しさは

数学的な考えのための第一の試

金石であり,この世界に醜い数学

のための席はないのである.』

(G・ハーディ,イギリスの数学者,1877-1947)





 本日の下の問題は,超有名問題で忘れたころに


たびたび顔を出す問題です学校 一度はきちんと


解いておいた方が良いでしょうアップ





 それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ メモ








(※ 時間の目安)     20分    時計














An ellipse

















(ますいしいの解答)







コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     接する条件は,もちろん“判別式”を使っても出来ますビックリマーク


     練習のためやってみてください<(_ _)>


     少しでも計算量を軽減するため,楕円 ⇒ 円 に変換し


     “点と直線の距離の公式”を使いましたひらめき電球






     それでは,次回をお楽しみにパー


                         by    ますいしい






                ペタしてね









人気ブログランキングへ