2014年 明治大・経営 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2014年 明治大・経営 数学 第3問


 おはようございます,ますいしいです音譜  今は,まだ降ってはいませんが,


今日はこれから雨雨になるとの予報ですビックリマーク せっかく桜が桜咲きそうですが


見ごろは来週くらいでしょうかベル


 さて,下の問題ですが時間内に解き切るのは理系でもなかなか難しいと思う


ような問題ですメモ みなさんもトライしてみてくださいサーチ


 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト  手紙


『実のところ,数学者は芸術家に似ている.

彼の作品は労苦に満ちているのに,最終の

結果は苦労の片鱗もとどめていない.同様

に,芸術作品を見るとき,われわれは作者

が何を言いたかったのかは考えるが,作者

がどれだけの努力を要したかは考えない.』

(L・ヤング,現代アメリカの数学者)






それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ メモ








(※ 時間の目安)   (1)10分  (2)7分     時計  砂時計



























Menelaus’ theorem














(ますいしいの解答)








コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1) Pは△ABCの垂心であることに気付きひらめき電球,さらにcos∠ACB が,


        マイナスひらめき電球であることを鋭く洞察して,Pが△ABCの外部ある


        ことを見抜くことがポイントですねビックリマーク  そこで,与えられた状況を


        瞬時にイメージ素早く,図を描くことが求められますビックリマーク


     (2) やはり,実践では“メネラウスの定理”は有効ですね合格


        そうでないと時間内に上の活字のような大量の計算をこなさなけれ


        ばならなくなりますしょぼん いやはやです叫び








     それでは,次回をお楽しみにパー


                            by   ますいしい







                     

                     ペタしてね





大学受験 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ