【速報!】2014年 大阪府立大・理(中期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

【速報ビックリマーク】 2014年 大阪府立大・理(中期) 数学 第2問


 こんにちは,ますいしいですかお  もう降り出しましたね雨しょぼん


今日は,一日中雨のようですから,美味しいコーヒーコーヒーでも入れて,数学でも


やりましょうかね音譜 ということで,本日第2弾目のアップですアップ


 それでは,まずは本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙


『芸術家には自分の芸術の数学が必要

である・・・・遠近画法の知識,それは道

案内であり,入り口である.それなしで

は絵画に何一つよいものを生みだすこ

とができない.』

(レオナルド・ダ・ヴィンチ,イタリアの   

     芸術家で学者,1452 - 1519)





それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ メモ











(※ 時間の目安)    (1)5分   (2)7分   (3)8分    時計  砂時計













Spatial vector













(ますいしいの解答)






コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1) 平面の方程式を知っていると,これがやはり一番楽なんですよねぇべーっだ!


     (2) 直線の方程式; →x=→a+t・→p (t は実数) ですビックリマーク


        ∴ (x,y,z)=(a,b,c)+t (p,q,r)


     (3) 記述であれば,点Pの軌跡は,上のように書けるので直線となる


        ことを,きちんと示さなければならないでしょうねグー


        面積比は辺の比に持ち込むというのも鉄則です!!






     それでは,次回をお楽しみにパー


                            by    ますいしい







                    ペタしてね





大学受験 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ