2008年 センター入試 数Ⅱ・B 第4問
おはようございます,ますいしいです 今朝も寒いですね
昨日は,東京は雪には降らなかったので,ほっと一息でした
今日は,センター入試の数Ⅱ・Bのベクトルの問題です
非常に基本的で,淀みなく解ける問題です
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『 幾何学の成果は,さまざまな線や面や立体の,
あるいはそれらを組み合わせたものの性質にほか
ならない.それらの大部分は,人間(放散虫,昆虫,
結晶体など)が現れるより,はるか以前から存在し
ていたものである.』
(F・エンゲルス,ドイツの思想家,経済学者,
マルクスの僚友で科学的共産主義者の創始者,
1820 - 1895)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)5分 (2)10分
A tetrahedron
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) |→a-→b|^2=|→a|^2-2(→a・→b)-|→b|^2 です
→a⊥→b=0 ⇔ →a・→b=0 です
(2) (公式) →OA=→a,→OB=→b のとき,
△OAB=1/2・√{|→a|^2・|→b|^2-(→a・→b)^2} です
O-ABC=1/3・△ABC・(高さ) です
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい

大学受験 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ