2013年 麻布中学・入試 算数 解答・解説(速報!) | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2013年 麻布中学・入試算数 解答・解説(速報!!

 

 こんにちは,ますいしいですニコニコ 昨日の朝日新聞に麻布中学・入試 算数 が,

 

掲載されておりましたので,“完全解法”を緊急アップします!!

 

それでは,どうぞ御覧くださいメラメラ


 

下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

2013年 麻布中 算数 第5問(2)の別解 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

ますいしいのブログ

 

 

 

ますいしいのブログ

 

 

 

ますいしいのブログ



 

下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

2013年 麻布中 算数 第5問(2)の別解 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     この間の“開成中学”の解答・解説をアップしたところ,凄いアクセス数だったので

 

     今回,がんばって“麻布中学”をアップしてみましたグー

 

     どうぞ,業界の方もじっくり御覧になってみてください目

 

     お気づきの点がございましたらコメント頂けたらと思いますニコニコ

 

     開成に比べたら,麻布の方が難しいと思われます叫び

 

     [解説]

 

     [1] 地道に絞り込んで解いて見ましたグッド!

 

     [2] 平易な図形問題でしょうクラッカー

 

     [3] 開成でも出題されましたが,いわゆる旅人算ですかねビックリマーク

 

       (1),(2)は平易でしょうチョキ 

 

       (3)はちょっと込み入っているので,“ダイヤグラム”をつくって,

 

         『視覚的手法』で解いてみましたアップ

 

     [4] 大学受験で言ったら数列のような問題ですが,上のように解い

 

        てみましたひらめき電球

 

     [5] (1)三角錐の体積比ですが,高校入試数学では定番の問題

 

          です合格

 

        (2) 頂角Eを共点として3つの対頂角がそれぞれ等しいので

 

          上のような位置で2つの三角錐をくっつけることが出来ますひらめき電球

 

          すると,縦,横,高さの3つの比がわかりますから体積比に

 

          直ちに持ち込むことが出来ますグッド! 閃かないと難問しょぼんでしょうアップ


 

     [6] 正八面体は向かい合った2つの面は平行です目 地道に転がして

 

       行きながらそのときの状態をチェックしながら解いて行くことになります!!

 

       (3)は,場合の数の積の法則が使えるので一息つけるといったところで

 

         しょうかシラー

 

     いずれにしても,本番でこのような問題を解くというのは簡単なことでは,

 

     ありませんしょぼん 取れるところで得点を少しでも時間内に積み上げて行く

 

     ということでしょうパンチ!

 


 

     それでは,次回をお楽しみにパー

 

                                       by       ますいしい