2009年 岐阜大学・医学部(前期) 数学 第5問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2009年 岐阜大学・医学部(前期) 数学 第5問

 

 

 

 こんにちは,ますいしいですニコニコ やりましたクラッカー ヤンキースが地区シリーズ初戦を制しましたグー

 

9回の表でヤンキースの集中打が爆発して,7対2の快勝でしたメラメラ 初回イチロー選手が,タイム

 

リー2塁打で先制点を上げ,9回には勝ち越しの内野安打の大活躍でした合格  しかし,初戦を制

 

しただけですから,まだまだこれからですアップ がんばれ,イチロー選手メラメラ

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト  手紙

 

『問題を一般的に解くということは,

 そこで立てられた目的のために直接

 役立ついろいろな法則を集めて調合

 することを意味する.』

(A・フーシェ,フランスの数学教育学者 ) おとめ座

 

 

 

 

 

 

 

それでは,ヤンキースの勝利を祝して,本日2回目のアップ参りますアップ    わんわん   わんわん   わんわん

 

 

 

 

 

ますいしいのブログ

 

 

(※ 時間の目安)  (1)5分  (2)8分  (3)12分    時計   砂時計




 

 

 

 

Spatial  coordinate

 

 

 

 

 

 

 

ますいしいのブログ

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

ますいしいのブログ

 

ますいしいのブログ


 

 


 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)ベクトルの内積の他に△ABCで余弦定理を使っても

 

                        求められます!

 

     (2)法線ベクトル →(a,b,c),点(x1,y1,z1)

 

                       を含む平面の方程式は,

 

        a(x-x1)+b(y-y1)+c(z-z1)=0

 

        ax+by+cz+d=0

 

                      (だだし,d=-ax1-by1-cz1)

 

          方向ベクトル →(a,b,c),点(x1,y1,z1)を通る

 

                        直線の方程式は,

 

          (x,y,z)=(x1,y1,z1)+t(a,b,c) 

 

                       (ただし、tは任意の実数)

 

     (3)点(p,q,r)から,平面ax+by+cz+d=0 へ

 

                       至る距離は,(点と平面との距離の公式)

 

        |ap+bq+cr+d|/√(a^2+b^2+c^2) 

 

                       です!

 

         △ABC∽△DEFで,辺の比が s:t のとき,面積比は,

 

        △ABC:△DEF=a^2:b^2 となります!

 

 

 

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク