2004年 東京工業大学・全類(前期) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2004年 東京工業大学・全類(前期) 数学 第4問


 こんにちは,ますいしいですニコニコ 昨日,ダルビッシュ投手13勝目を上げましたグー


奪三振も182個ですビックリマーク 200奪三振も時間の問題ですビックリマーク


イチロー選手に続いて日本人二人目の最優秀新人賞も間違いないでしょう!!


ブログを始めて本日で,ちょうど200本目です合格 御覧頂いている方には本当に


感謝申し上げます音譜 イチロー選手のように10年連続200本を目指し,がんばり


たいと思っております(続くか,わかりませんが・・・・シラー)ので,今後とも宜しくお引き立


ての程を御願い致しますメモ


 それでは,本日も偉人の言葉からです手紙


『 数学モデルは幾何学的解釈とあいまって,いっそう高度の明瞭

さを発揮するものである.』 さそり座

(N・ジェーコフスキー,ロシアの流体力学者,1847 - 1921)


『 数学における発見とは明らかに,無駄な組み合わせを組み立て

ることではなく,それらのうちから利益をもたらす少数のものをさが

しだすことである.』 かたつむり

(H・ポアンカレ,フランスの数学者,1854 - 1912)


『 数学における議論こそ,完全な議論の実例である.』 わんわん

(P・バーネット,アメリカの数学者,19世紀後記)


『 数学のことば,それは一種の速記術である.』 馬

(J・ヤング,アメリカの数学者,1879 - 1932)


『 問題を解く技術を教えるとは,その意欲を育てることである.』 おとめ座

(D・ポーヤ,ハンガリー生まれのアメリカの数学者,1887 - 1985)



それでは,本日も元気に参りますアップ  メモ  本  メモ  本  メモ  本




ますいしいのブログ



(※ 時間の目安)     (1)20分     (2)20分        時計    砂時計





(ますいしいの解答)


ますいしいのブログ


ますいしいのブログ



   



コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1)考え方そのものは難しい問題ではありませんが,計算を手際よく


      するための工夫が求められる問題ですひらめき電球  それでも,かなりの計算力


      が必要です!!  粘り強く,貪欲に答を求めようと思う根性を試している


      問題です叫び これぐらいの根性を持てということなのだと思いますグー


     (2)実は某出版社の“はみ出し削り法”というものがあり,答だけはすぐに,


      求まりますビックリマーク  すなわち,最大値,最小値を持つということであれば,


      V1(r) = V2(r) のときで, 


      ∴ r = √( 1 - r^2 )  ⇒ r^2 = 1 - r^2 ⇔ 2r^2 = 1


      よって, r = 1/√2  のときであることが,すぐにわかりますひらめき電球


      しかし,“きちんと答案を書く”ということであれば微分を使って議論する


      ということになると思います合格


      それでは,次回をお楽しみにパー   メモ  本  メモ  本  


                                     by     ますいしい


                       ペタしてね