2009年 横浜国立大・経済学部(前期) 数学 第2問
こんにちは,ますいしいです 毎日のように言っていますが暑い
暑い,暑いと口に出して
言うと,かえって暑くなるので言わない方がいいでしょうか でも,やっぱり暑い
昨日の高校野球決勝戦,大阪桐蔭強いですね
春・夏連覇は凄いです
197cmの長身から投げ下ろす藤浪投手の球を打つのはプロでも大変そうです
日本球界のみならずアメリカメジャーからも注目の的となるでしょうね
凄いピッチャーが,また現われました
それでは,本日も偉人の言葉からです
『 (数理経済学をつくるさいに)数学がひょっとして経済学を駆
逐してしまいはしないかという危険は,私はないと思う.数学は
力学や物理学に応用されたが,それらを駆逐しなかったではな
いか.そんなことは起こらなかったし,これらの科学の題材が
尽きることもなかった.私は数学の研究結果を経済学に応用し
ても,題材が尽きることはないと信じている.むしろ逆に,特に
日常品の店などで,題材はもっと増大するだろう.』
(A・A・マルコフ,息子,旧ソ連の数学者, 1903 - 1979)
『 数学について述べるなら,その成果は科学や技術や経済の
いろいろな部門にますます広範に用いられている.数学的な方
法は,文字通り,生産力のあらゆる要素をつらぬいている.また,
宇宙の征服に関連する仕事にも,数学は大きな意味をもってい
るのである.』
(Y・ミトロポリスキー,旧ソ連の数学者,1917 - )
『 数学の最も重要な長所はその普遍性にある.経済学の研究
のために考えだされた数学理論が,化学医療の問題をしらべる
のに応用されることもあるし,はじめは宇宙船の最適軌道を計算
するのにつくりあげられた理論が,義手義足の設計に利用される
こともある.新しい考え方が,ひとたび誕生したあとは,たちまち,
すこぶる多種多様な分野に応用をみいだしていくのである.』
(R・ベルマン,アメリカの数学者,1920 - 1984)
それでは,本日も元気に参ります
(※ 時間の目安) (1)20分 (2)5分
(ますいしいの解答)








