2007年 東北大学・全学部(前期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2007年 東北大学・文系学部(前期) 数学 第2問


 こんにちは,ますいしいですニコニコ 今日は朝から雨で雨,オリンピックも終わり何か


ちょっと気が抜けたような感じです叫び 今回のオリンピックは日本人選手の頑張りには,


本当に感動させられましたアップ 選手のみなさんには改めて“ありがとう”と言いたいですアップ


それでは,本日も偉人の言葉からです手紙


『 人はきっと互いに,しかもすべての問題について同意するだろ

う.ただしそれは,自然についての科学が,すなわちあらゆる真

理が,数学的に定式化されたときのことである.数学にさからう

のはやめたまえ.』 わんわん


『・・・・・数学こそつねに哲学のもとであったし現在もそうである.

哲学をつくりだしたのは数学であり,それは「哲学の母」と名づ

けることができる.』 おとめ座

(W・ステクロフ,ロシアの数学者, 1864 - 1926)


それでは,本日も元気に参りますアップ  かたつむり  かたつむり  かたつむり  かたつむり  かたつむり  ヒマワリ




ますいしいのブログ




(※ 時間の目安)   (1)8分  (2)9分      時計




(ますいしいの解答)


ますいしいのブログ


ますいしいのブログ



コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


      (1)は,もちろん三角関数の公式を使って解答できるビックリマーク


      たとえば,sin(θ/2) = 3/5 ,cos(θ/2) = 4/5 であるから,


      sinθ = 2sin(θ/2)・cos(θ/2) = 2・3/5・4/5 = 24/25 ・・・(答)

           (2倍角の公式です!)

      とすぐに出ますひらめき電球


      (2)は,値の評価ですが解答のように二通り示してみましたので


      両方ともじっくり,御鑑賞くださいベル


      それでは,次回をお楽しみにパー  馬  馬  馬  馬  馬  キラキラ


                                  by    ますいしい


                         ペタしてね