以前より、3月になったらアニメイトに行きたい、と言っていた娘に、休みだから連れてってあげようか?と日曜日に伺ったところ、《行きたいけど(世間や友達は)みんな外出をガマンしてるのだから、今は行きづらいわ》との答えが返ってきました。なんて真面目な。

大きい人たちとか、普通にアニメイト買い物に行く人もいるでしょうに、子供エライ。いや、自粛に一生懸命対応順応してる日本人はエライ。

長い春休みで遊びに行くな、と言われてる子供は、さぞ退屈して煮詰まってるだろう、と気になるところですが、もともとインドア志向なウチの娘に聞いたところ、

《引きこもり、望むところ》

なのだそうで。

もちろん学校からの課題は計画的に片付けつつ、有り余る余暇に本を読んだりゲームしたり、Huluでアニメを観たおしたり、友達とLINEで盛り上がったりと(通話チャットとか)、ダラダラ時間を充実させてるようです(うらやましい)。

スマホがあるってのは、とりあえずこの情勢には便利ですよね。退屈しのぎにもってこいだし、友達とワイワイ通話チャットしていれば孤独感やら閉鎖感を(ある程度は)吹き飛ばせる。僕はいまだガラケーだけれど、スマホがある時代で良かったね。


で、日曜日は遅まきながら飾ってあった雛人形の片付けをしてました。連れ合いと娘と三人でバカ話をしながら作業をサクサクと進めて終了。来年また会おうね、とお気に入りの市松人形に別れを告げる娘でした。

余談ですが、片付け前にいきなり娘が僕の顔を覗き込んできたので、なになに?、と聞いてみると、どうやら娘の読んでた小説で、向かい合った登場人物が互いの瞳に映る自分の姿を探す、ってシーンがあったらしいのです。《あなたの瞳に私が映る》ってヤツですね。

僕の瞳に映る自分の姿を探す娘に、見えたかい?と聞くと、何を言うかと思えば、


《髪、モッサモサ》


朝から笑かしてもらいました。


世間の自粛ムードに負けず、僕も笑って元気にしていたい。SNSを見れば、イベントがなくて空いた時間に新曲を作ろう、って書き込みもあった。それは素敵だと思ったけど、新曲はそう簡単には作れない。せめて好きな音楽を聴いて気持ちを上げよう。

で、一週間、準夜勤より帰宅した深夜に、山下達郎のラジオでお馴染み《棚からひと掴み》を真似て、自分の部屋のCD棚から、愛着たっぷりなアルバムを掴んでみたのです。僕ももし引きこもったらどれを聴いていようか、と夢想妄想して、写真だけ撮りました。

まず、これは何度聴いても飽きなかったので無人島に持っていきたい、って洋楽アルバムを6枚。
ウェスタン・スカイズ / ロディ・フレイム
モーフ・ザ・キャット / ドナルド・フェイゲン
ビーティン・ザ・ヒート / ダン・ヒックス&ザ・ホットリックス
ランゲージ・オブ・ライフ / エヴリシング・バット・ザ・ガール
オー・マーシー / ボブ・ディラン
ライフ・アンド・ライムス / ギルバート・オサリバン


プラス、洋楽ライブアルバムで好きなのをパッと9枚。
ライブ・イン・ロンドン / レナード・コーエン
グレイテストヒッツ・ライブ / スティーヴ・ウィンウッド
ミレニアム・コンサート / ビリー・ジョエル
ライブ・アット・リーズ(デラックス・エディション) / ザ・フー
ライブ・アット・ハリウッドハイ / エルヴィス・コステロ
ライブ・イン・ハリウッド / ドアーズ
魂の道のり / ヴァン・モリスン
キャッチ・ザ・フレイム / ポール・ウェラー
イエスソングス / イエス


上記の15枚じゃ全然足りないので掴んだ洋楽9枚
バット・シリアスリー / フィル・コリンズ
セント・ドミニクの予言 / ヴァン・モリスン
ラバー・ソウル / ザ・ビートルズ
ハープ・アンド・エンジェルス / ランディ・ニューマン
まぼろしの世界 / ドアーズ
キモノ・マイハウス / スパークス
ニューヨーク / ルー・リード
ザ・ベスト・オブ / クリストファー・クロス
シャングリ・ラ / ジェイク・バグ


そして、邦楽でも選んでみました。まず、無人島に持っていきたいほどに何度も聴きたくなる邦楽アルバムを9枚
新しい青の時代 / 山田稔明
STRAY DOGS / 七尾旅人
届く光 / 平井正也バンド
狼煙 / HARRY
人間の秘密 / 原マスミ
VOICE & HUMM. / 佐木伸誘
P-CAN / 村田和人
空洞です / ゆらゆら帝国
夜に生きるもの / 高橋徹也


邦楽のライブアルバムで好きなのをパッと6枚
LIVE without erectricity / 黒沢健一
LIVE AT THE SUNPLAZA 1983 / 佐野元春 with the HEARTLAND
ラプソディーネイキッド / RCサクセション
三年坂 (完全盤)/ グレープ
言うものは知らず、知るものは言わず / 早川義夫
JOY / 山下達郎


飽きるほど聴いてきて今でも聴きたくなる邦楽アルバムをパッと9枚
DA・DI・DA / 松任谷由実
Homebound / 浜田省吾
No Damage / 佐野元春
SYMPHONY#10 / 杉真理
3rd BREAK / バービーボーイズ
GOLD DIGGER / 角松敏生
REBECCA Ⅳ / REBECCA
壊れた扉から / 尾崎豊
Self Control / TM Network


他にもこれは忘れられないって邦楽アルバムを9枚 
Up Side Down / 井上昌己
CMソング・グラフィティ / Godaigo
TINY BUBBLES / Southern All Stars
安全地帯Ⅴ / 安全地帯
夢の轍 / さだまさし
恋恋風歌 / つじあやの
Lefty in the Right / L↔️R
がんじがらめ / The Street Sliders
KING / 忌野清志郎


上の邦楽33枚じゃ足りないからまだ掴む邦楽9枚。
彷徨 / 小椋佳
飛行記録 / The東南西北
心のすみか / 谷山浩子
FACES / 山本達彦
來タルベキ素敵 / 沢田研二
EACH TIME(20th) / 大瀧詠一
空中キャンプ / フィッシュマンズ
グロサリー・アンドロメダ / b-flower
奇跡の果実 / 友部正人



いや、まだぜんぜん挙げ足りない。おそらく100枚挙げてもおさまらないので、無理やりここで中断します。



唐突ですが、以下、作家の沢木耕太郎氏の著書から引用

あるとき、年長の作家よりこんなことを訊ねられた。

「もし家に本があふれて困ってしまい、処分せざるを得ないことになってしまったとしたら、すでに読んでしまった本と、いつか読もうと思って買ったままになっている本と、どちらを残す?」

「当然、まだ読んだことのない本だと思いますけど」

すると、その作家は言った。

「それはまだ君が若いからだと思う。僕くらいになってくると、読んだことのない本は必要なくなってくるんだ」

齢をとるに従って、あの年長の作家の言っていたことがよくわかるようになってきた。

そうなのだ、
大事なのは読んだことのない本ではなく、
読んだ本なのだ。

(中略)

犬は吠えるがキャラバンは進む--アラブの諺

誰でも犬の吠え声は気になる。
しかし、キャラバンは進むのだ。
いや、進まなくてはならないのだ。

恐ろしいのは、犬の吠え声ばかり気にしていると
前に進めなくなってしまうことだ。
犬は吠える、がキャラバンは進む·····。


( 銀河を渡る/ 沢木耕太郎)




今度の金曜日の夜に浜松POPSCLUBで歌います。お誘いありがとうございます。頑張ってきます。

3月20日(金祝) Soul Shaker
浜松POPSCLUB
18:30 OPEN
19:30 START

19:30~20:00 Lily
20:05~20:35 マシス
20:40~21:10 アルパカセブンス
21:15~21:45 タクロー
21:50~22:20 詩野


キャラバンは進む。犬の吠え声に怯えても、進む。

追記 : 山下達郎がラジオの最後で、《悪口はやめて助け合いましょう》って言ったのがやたらジーンと沁みた。本当にそうですよね。

あと、薬局にトイレットペーパーを買いにいったら、田舎だからか、普通に棚に山積みされてたので、量が多そうで値段の安いメーカーのヤツを選んで買いました(お一人様三つまで)。マスクと消毒薬はさすがに在庫切れでした。


マシス