今、ニュースで知りました。佐野元春のアルバム『Cafe Bohemia』が、武部聡志プロデュースのプレミアムコンサートで取り上げられるそうです。

【SONG&FRIENDS】このプレミアムコンサートの第1弾が荒井由実『ひこうき雲』で、第2弾が小坂忠『ほうろう』。で、次が『Cafe Bohemia』と来た。
このラインナップにカフェボヘミアが続いていいのか?とか、ちょっと思うけど、余計なことは言わない。佐野元春ファンとしては喜ぶしかない。前の二つのコンサート同様、WOWOWでノーカット放送も当然期待出来ます。
奇しくも来年は元春デビュー40周年。盛大なお祝いの一つとして、こういう花火が上がるのもいいことでしょう。行けるものなら行きたい。何で東京なんだ。東京に住んでる人はいいな。
カフェボヘミアは好きなアルバムです。リアルタイムで新譜を聴いて思い入れは格別だけど、一番好きなアルバムか、と問われると、実はそうでもない。
ツアー【カフェボヘミアミーティング】で初めて観た元春はそりゃあ格好良くって、あれは過去観たコンサートの中でもトップ1候補に常にいる。その後の僕の人生はアレで変わってしまったってくらい、心底痺れてしまったものでした。
でも、カフェボヘミアを初めて聴いた時は、やったぁ元春の新譜サイコーイェーとはならなかった。アルバムに先行したシングルが五曲収録されて新鮮味が薄れた、ってのもあったかもしれません。僕の高校の時の同級生で熱狂的な佐野ファンだったやつは《「クリスマス・タイム・イン・ブルー」までアルバムに入れないでくれよお》と当時こぼしてました。
そして、当時も今もそう思うけど、収録曲が変な歌ばかりです。「月と専制君主」も「インディヴィジュアリスト」も、どの曲も当時の既存の楽曲と比べてイビツでゴツゴツしてる。ナポレオンフィッシュの収録曲ほど異物感は目立たないけど、それでもかなりキワモノ揃い。
佐野元春が間違いなく日本で一番人気があったあの頃とはいえ、「ストレンジデイズ」みたいなシングルがチャートの五位に入るなんて、本当におかしなことだった。リアルにストレンジデイズな時代でした。
↓このアコースティックなアレンジはとっても良いですね。
今の寒い時期に聴くと、カフェボヘミアは良いです。心に染みます。シングルだらけのアルバムに不思議な統一感があるのは、音に一貫性があるから。
全曲ハートランド(元春の当時のバンド)による録音。カフェボヘミアと言えばなんと言ってもホーンの音ですよ。ホーンセクションの東京ビーバップが格好良く活躍できる曲をいっぱい入れたのだな、と思ったものでした。インスト曲の「カフェボヘミアのテーマ」の格好良さったらないですね。
アルバムラストが「クリスマス・タイム・イン・ブルー」。今年出た『或る秋の日』とも通じる構成です。僕はこの配置は昔は疑問で、クリスマスを外して代わりに「シャドウズ・イン・ザ・ストリート」を入れたら良かった、と思っていたクチでした。今は「クリスマス・タイム・イン・ブルー」で正解だったと思ってます。達郎の『メロディーズ』もそうだけど、アルバムの締めがクリスマスソングってのは、ちょっと幸福感ありますね。
音楽プロデューサー・武部聡志が選ぶ「100年後も聴き続けてほしい名アルバム」を、その音楽のDNAを受け継ぐアーティストが再現する一夜限りのコンサート<新日本製薬 presents SONGS&FRIENDS>。第3弾としてフィーチャーするアルバムは、佐野元春の『Café Bohemia』。佐野元春の名盤を再現するプレミアムコンサート<新日本製薬 presents SONGS&FRIENDS 佐野元春『Café Bohemia』>は2020年2月8日(土)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて開催されます。
本イベントは、18年3月に第1弾である荒井由実『ひこうき雲』版が、11月には小坂忠『ほうろう』版が開催されています。
第3弾『Café Bohemia』では、佐野元春の元に、 GLIM SPANKYはじめ、中村一義やthe pillowsのボーカル山中さわお、RHYMESTER、さらに小坂忠他、世代もジャンルも越えた豪華ゲストが集結。『Café Bohemia』の再現はもちろん、佐野元春の名曲の数々を演奏します。

本イベントは、18年3月に第1弾である荒井由実『ひこうき雲』版が、11月には小坂忠『ほうろう』版が開催されています。
第3弾『Café Bohemia』では、佐野元春の元に、 GLIM SPANKYはじめ、中村一義やthe pillowsのボーカル山中さわお、RHYMESTER、さらに小坂忠他、世代もジャンルも越えた豪華ゲストが集結。『Café Bohemia』の再現はもちろん、佐野元春の名曲の数々を演奏します。
明日はこちらで歌います。グレースガーデンは初めて行くので楽しみです。

カフェボヘミアを聴きながら、車で発声を存分にしていこう。
マシス

