う~ん、、、(・・;)
CC号を増車するにあたり、この姿は想定してなかった💧
普通のカブじゃなくてクロスカブにしたんですからっ!
旭風防の「レッグ風防」を装着ですわw
もちろん、防寒対策をした上でね♪
しかし、つま先の冷えは対策は進んで無かった💧
靴の中で、つま先にアルミホイル巻いたり、足用カイロ貼ってみたり、ネオプレーン靴下を重ね履きしたりしたけど、どれも決定打にはならず(・・;)
つま先の冷えが一番キツかった懐かしの投稿

んで、先日行った夜の玉川温泉の帰り道、
CC号はショートバイザーのお陰で上半身の寒さはかなり軽減されてるねぇ

でも当然、脚は寒い

冬キャンも想定してる事を考えると、、、
えっ、やっぱりそうするしかないのか⁉️
*ボクの中の個人的な見解です👀
カブのレッグシールド姿は、そば屋や、郵便配達ではなく「住職=お坊さん」のイメージです( ̄▽ ̄;)
故にノーマルカブの純正部品流用案はボク的には無い
実施されてる方にはゴメンナサイm(_ _)m
翌朝、レッグ風防の効果をテストするため近所を走ろとする、、、曇り👀
いい感じで寒い(笑)
カッパ着て走るほど気合いは入ってなかったので、その場で自宅へUターン(^o^;)
上半身は濡れたけど、
おぉ~脚は濡れて無いじゃん♪
レッグシールドは機能部品である事を実感(  ̄- ̄)











午後、仕切り直して試走💨
わざとジーンズで来て見た(^^;
ヒザの辺りに少し風の巻き込みはあるが、風圧は感じない
足首周辺は無風っぽい
レッグ風防が無かったら確実に凍えるのは間違いない状態
もう少し気温の低い日に長距離を走れば、本当の効果が分かると思われます👀