う~ん、、、(・・;)

CC号を増車するにあたり、この姿は想定してなかった💧
普通のカブじゃなくてクロスカブにしたんですからっ!

旭風防の「レッグ風防」を装着ですわw
チョイノリの親分みたいじゃない?
大丈夫??(・・;)


豆くろ号の時から(時も)冬のキリリと冷えた空気の中を走るのが好きだったりします(^ー^)
もちろん、防寒対策をした上でね♪
しかし、つま先の冷えは対策は進んで無かった💧
靴の中で、つま先にアルミホイル巻いたり、足用カイロ貼ってみたり、ネオプレーン靴下を重ね履きしたりしたけど、どれも決定打にはならず(・・;)

 つま先の冷えが一番キツかった懐かしの投稿下矢印



んで、先日行った夜の玉川温泉の帰り道、
CC号はショートバイザーのお陰で上半身の寒さはかなり軽減されてるねぇ音符
でも当然、脚は寒いガーン
冬キャンも想定してる事を考えると、、、
えっ、やっぱりそうするしかないのか⁉️
*ボクの中の個人的な見解です👀
カブのレッグシールド姿は、そば屋や、郵便配達ではなく「住職=お坊さん」のイメージです( ̄▽ ̄;)
故にノーマルカブの純正部品流用案はボク的には無い
実施されてる方にはゴメンナサイm(_ _)m


レッグ風防、、、
機能的には良いハズですが、見た目に疑念を抱きつつの装着となりました💧



さて、その「レッグ風防」ですが、
カットされた板材を二次元的に曲げながら固定する仕様👀
その為、中央矢印部は、キャリアで押されながら、後ろへ丸みを持たせてます
一方、キャリアで押さえられて無い外側両端部は反力で平面に戻ろうとするので、上から見ると逆反りしちゃってます(・・;)
うーん、惜しい、、、💧
何とかしたいなぁ~(  ̄- ̄)
ただでさえ、この容姿に違和感アリアリなのに💧


💡 
対応策が頭に浮かんだので即!施工("`д´)ゞ

背面にアルミの押し出し材をあてがい、それを4本のボルト(M5)で固定👀
直線的になるように矯正したぞ( ̄ー+ ̄)




裏から見るとこんな感じ。



L字押し出し材は端末を斜めにカット。
切りっぱなしな感じを軽減させ、更にセミグロスブラックなフィルムでラッピング処理。
追加加工はしたけど、付属の取り付けステーは3つだけとシンプルだし、板材にRを付けて装着するので、ただの板に剛性が出て対風強度が確保されてますグッド!
スバラシイ!



明日は気温が下がる、、、イイネ( ̄ー+ ̄)


翌朝、レッグ風防の効果をテストするため近所を走ろとする、、、曇り👀
いい感じで寒い(笑)
しかぁ~し!
1キロくらい走った所で雨が~☔️☔️


カッパ着て走るほど気合いは入ってなかったので、その場で自宅へUターン(^o^;)
上半身は濡れたけど、
おぉ~脚は濡れて無いじゃん♪

レッグシールドは機能部品である事を実感(  ̄- ̄)


魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま


午後、仕切り直して試走💨
🌡️気温7℃
ほんの僅かに霧雨模様




せっかくなのでコーヒーなどを♪
暖まるわぁ~(^ー^)



何だか「魔界の機関車」みたいな雰囲気(・・;)
*個人的なイメージ

わざとジーンズで来て見た(^^;

ヒザの辺りに少し風の巻き込みはあるが、風圧は感じない
足首周辺は無風っぽい
レッグ風防が無かったら確実に凍えるのは間違いない状態

もう少し気温の低い日に長距離を走れば、本当の効果が分かると思われます👀



*追記
デイトナスクリーン取り付けに際して使用のミラーアダプター↓