長年の愛機である豆くろ(ホンダゴリラ)

もう流石に弄る所は無いと思ってましたが、、、
前に書き出した仕様書を眺めて見ると~
 


あれ? そう言えばイグニッションコイルは触って無いな👀
本来なら最初の方で弄る部分じゃないの?(^^;


調べると、タケガワのコイルが良さげ♪
ノーマルコイルは高回転になると、スパークに要する電圧が下がるとか、、、
回転が上がるとスパーク数が増えるので、給電が追い付かないからと思われます。
ノーマルエンジンでは問題無いんでしょうね(^-^ゞ

タケガワのコイルは容量を上げて、高回転時でも安定したスパークを可能にするみたいです(^ω^)

気付いちゃったら仕方ない!
ポチっっとな(笑)

タケガワ製 ハイパーイグニッションコイル~~♪
本体は黄色やらなどのカラーが選べるんですが、ボクのコンセプトからすると、一番目立たない 黒。



ノーマル(下)との比較。
本体の大きさは同じですね👀






装着("`д´)ゞ
 


っと、ココで思い出す( ´゚д゚)
可変CDIの設定を弄って無かったなぁ。
豆くろにはデイトナのデジタルCDIが搭載されとります↓




点火タイミング特性を本体のディップスイッチで変更出来るんです。
回転数によって進角を変化させるんですね(^-^ゞ




装着してからず~っと、ストリート1だと思い込んでましたが、確認するとストリート2でした。
レブリミットは11,000rpm設定👀
イグニッション交換と合わせてフィーリングの変化は如何に?(^-^)



試走を兼ねてお散歩~💨
川島町辺りの何気ない河原土手。






心地よい風が吹いていたので、ココでちょっと地ベタリアン(^ω^)
野点ても良さげな感じ♪



豆くろチャン、相変わらずのイケメンね(*^^*)
*感じ方には個人差があります。



チラっと文字だけで主張するイグニッションコイルを見てニヤニヤ(*^^*)



で、フィーリングはと言うと~
先ずはアイドリング回転が少し上昇して安定してる事に気付きました👀

そして高回転域での力強さに厚みが増してるし、レスポンスも向上!
回転も上まで伸びる~(/▽\)♪
プラシーボ効果ではなく、チャンと体感出来た~~~ハズ⁉️

これは善き!( ̄ー+ ̄)
もっと早くに着けるべきだったかも💧


気持ち良いので、そのまま美味しいものを食べに走っちゃおう💨



小川町にある「豆腐工房わたなべ」




若干リバウンド気味のボクですが、豆乳ソフトなら安心ですね、、、
ネッ!(・ωく)




お土産におからドーナツも購入。
ひんやりウマウマ(≧▽≦)

満足したので帰るです(^-^ゞ

僅かですがパワーアップして、楽しさの増した豆くろとルンルンで帰宅♫
時間をかけながら良いエンジンに育ったなぁ~(^-^)



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



前日ワイルド珈琲に行きました。
店開いてた~♪
絶え間なくお客さんが来店します。

でも何と!
この店舗は生豆を置いて無くて、焙煎済みの豆を販売してるとの事。

生豆の販売は別の店舗だそうです💧



せっかく来たので焙煎豆を購入。
コロンビアとガテマラ👀
焙煎したてを、その場でカッチカチの真空パック!
なので~少しの間、自家焙煎はお休みですかね(^_^;)