mathichenの徒然なるままに -6ページ目

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

巨大掲示板まとめ記事に、ト○タ新車にCDプレーヤー搭載されてない(困)が見られた

元スレ住民は概ね「スマホで音楽聴く時代だから~」

解決策としてCDラジカセを車に持ち込むとすれば、それは時代が実は温故知新を指し示すと思うガー

 

 

 

 

 

【今も尚、Zigeunerleben(流浪の民)】

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-6160.html

 

4年前に閉店した、≪WALTY  Classical

巨大掲示板で有名だったし、Yahoo!旧本館への検索も多かった中岡さんの言わば遺影だ

 

 

 

 

時期忘れたけど、中岡さんが「10年後とかには、CDやレコード無くなるやろ」

その時点でね、音楽をPCに取り込んだりが主流となりつつあった

坊主でおます。
今回も何の役にも立てず申し訳ありませんでした。
久しぶりの書き込みがこんな話なのはとても残念です。

17日の金曜日は時間があったとしても、数々の常連の皆様の中へ
入って行く勇気は無かったと思います。

中岡さんにお世話になった者の端くれとしては辛いところですが、
まずはご本人の快復され、遠い未来でも良いのでお店の再開を望む
ところであります。
でないと、本当に「難民ども」の行き先が無いのですから・・・。

2015/7/24(金) 午後 7:38[ 坊主 ]

「貧乏くさいジジイって何も知らない奴だな
あの爺さんたちは、大病院の院長、部長クラスや開業医などの医者が圧倒的に多い
その金持ちが新譜などの注文を中岡さんに頼んでいたな
オーディオも頼んでたみたいで、店の中古以外に収入かなりあったと思うよ
若い女の客はミュージシャンだろ。よく来てたよ。CDで見た顔もいたよ」

巨大掲示板から借りて来たけど、的確やわな

モーツァルトの時代の音楽家が王侯貴族に雇われてナンボのように
レコード文化も、富裕層の道楽になって支えられる面大きい
「レコード文化も5年後や10年後には、高齢化社会進み過ぎて滅亡する」
そんな事を、中岡さんも前々から言うてるけど
ワルツ堂から続く文化が終焉を迎えるのは、音楽文化全体の危機ちゃうかい

かつて新人類と呼ばれた世代が、いまや中年を迎えて旧人類と化した
人の世の定め繰り返しが、いまの若い衆にも必ずや襲いかかる
「古臭~」言うてたら、自分らの文化もエライ目を見るんやから
いまの爺さん連中が伝統を後世へ遺すためにも
昔ながらの、店員と客がシャベリながら寛げる空間が必要やわ

2015/7/25(土) 午後 0:40mathichen

要するに、音楽業界は老若男女問わずカネ金かねの意味よ
 
 
 
 
クラシックは特に、現役と隠居を問わず無病息災の中級国民以上でないと無理だ
1960年代前半生まれのクラシックファン知ってるけど
「飲みに行く回数を抑えれば、演奏会チケット買う余裕出るでしょ」
わかってねーと思った理由
・その人は、毎年、欧州の音楽祭に足を運ぶ
・国内でも、新幹線日帰りや1泊で、音楽のためだけに東京まで足を運ぶ
・早い話、「自分は趣味に費やせる余裕持てるほど、経済力が高い」
 
 
 
 
 

 

上は、2013年4月、東京・春・音楽祭、♪ニュルンベルクのマイスタージンガー

下は、2015年4月、東京・春・音楽祭、♪ワルキューレ

2013年の場合、前夜のFC東京vs名古屋グランパスとの抱き合わせとのため連泊と備忘録して

どちらも演奏会形式で、セット組んでの舞台上演より格安に済んだが

それでもD席とかE席とかは早々に売り切れており、福沢諭吉1人だと足りない席だった

ホール内をザッと見渡すと、現役と隠居を問わず無病息災の中級国民以上が占めていた
東京文化会館だから、終演後の精養軒予約がフツーに見られる

「1700円のシャンパン!はりこまれましたね。こちらは精養軒のカレーライス1550円でした。 」

「精養軒は讀売日響パルジファルの折、1000円サンドウィッチ食べました
精養軒1回利用したら、しばらくサイフの静養要りますわ(爆)」

 

こんなやりとりが、Yahoo!に見られたぜw

 

 

 

 

奨学金完済してないリーマン、育児世代ド真ん中などには、最初から諦め論でしょね

しかしながら

 

 

 

 

上述の2015/7/24(金) 午後 7:38[ 坊主 ]、彼が20何年前

「おねーちゃん、僕の友だちがな、生まれて初めて生コンサート行ってん

大フィル(大阪フィルハーモニー交響楽団)のどおってない普通の内容やのに

CDやウォークマンでは絶対堪能でけへんアコースティック効果に超感動しとった」

録音媒体でも、例えば

「アナログ親父から貰った中古プレーヤーで、LPレコードの醍醐味にハマった中坊がいる」

 

 

 

 

機会があるなら、食わず嫌いはダメっちゅう話よ

スマホで音楽聴くのはあくまで選択肢の一つである

スマホでも他でも一本化しちゃうと、そのスマホが水没したりの際どーするの?

音楽なら元のディスク持っていれば復活させられるね

スマホが壊れなくても、PHS以降場所選ばずのマイナス点は増大するよ

ながら各種の中で、ながらスマホは自損と他損の双方から、親と頭の育ちが悪い証明だ

 

 

 

 

「場所選ぶため辛抱する」、その必要が無くなるのも弊害と言える

TVが一家に1台で、家庭用ホームヴィデオ普及前には、リアルタイムに見損ねた番組多かったものの

運が良けりゃ再放送を何度も観られたし、観る時の真剣度も高かった

つまり、時間のやりくりしてTVの前に陣取る価値持つ番組が多かったの意味ね

汚宅に古いVHSが山積みだもんでわかる事として、「いつでも観られるから~」ほど観ない

視聴者の低いと、番組制作側の意識も比例する

TV黄金期知ってる50代以上は、地デジ以降、技術と芸術の水準が反比例をわかってるはず

TV番組はもはや文化遺産でなく、消費主義的なものに堕したとね

 

 

 

 

スマホ主義者に言いたい事として

「我慢や辛抱をしないで食べる飯が美味いか?」

「朝昼晩、食事時間決まってるから、腹も適度に減るんだよ」

「子供がゲームばっかして飯抜きの時は、親は盗み食い阻止するべく、冷蔵庫に施錠しとけ」

「解禁された時に食べる飯って、納豆ゴハン1杯でも絶品だよね」

 

 

 

 

コレ逃すと、一生会えない

危機感備え持つくらいが音楽鑑賞能力向上及び音楽作品の質を向上させると信じている

 

 

 

 

クラシック業界には

 

【音楽の神々、凱旋の場が幻と消え】

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-612.html

 

1993年1月29日、27歳の誕生日3日前、旧大阪フェスティバルホール
演奏会形式による、時間の都合上カット多かった、モーツァルトの♪フィガロの結婚
これが、人生初の生オペラだった
…バブル当時や数年後でも、行きやすかったオペラなんてそんなもんよ、大阪なんて

 

皆が皆東京行けるわけちゃうねん

新国立劇場ドサ回りとか、少しは営業努力せな、生き残り出来へんでと大説教したい

 

【信じて祈れば奇蹟得られる聖火曜日】

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-2032.html

 

【無垢と愚かしさが救済への透過光線】

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-2025.html

 

東京行けたかて、片道に高速バス使うたかて、安~無いしな

(草津SAで落とした財布の帰還こそ、聖金曜日以上の奇蹟と言えようw)

【簡単と言いながら難解、でもウマーな話】

 

今日も簡保のおっさん訪問日であった

郵便局員は概ね数年前後で異動するため、半年前と別のおっさんだけどね

 

 

 

 

先週アポ連絡が入った理由:「担当地域の各家庭に謝り倒している」

アタシゃ、何回聞いても混乱する契約内容確認が目的で来て貰ったが

不祥事起こした一部の局員のせいで、真面目な局員にまで怒鳴るアフォな市民だらけじゃん

新しいおっさんの説明によれば

例の不祥事は、ジジババが身内と同居あるいは近居、その数の地域差が主因

九州や東海に多く、大阪には起きなかったという

ジジババの契約って、同席者が要るでしょ

身内が遠方だと難しく、ジジババ自身対応では隙が生じたりする

要するに、若年世代が皆東京などに行きたがり地域の過疎化みたいな弊害が出たワケ

 

 

 

老害ガーと五月蝿い時代に敢えて、「若害の弊害だね」

・ジジババが必ずしも正義じゃないと同じくらい、若者が進歩しているとも決まっていない

・頭でわかっていても出来ない事増えるのがジジババというもの

・ここは外せないという場面には若者のフォローが要る

・ジジババが立ち行かなくなれば、下の世代が連鎖倒産する

小娘青二才もいつか必ず通る道だ、転ばぬ先の杖として覚えとけ

ついでに

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-1582.html

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-1579.html

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-637.html

 

 

 

 

3つめのURL記事は、その次記事にリンクしている

次記事は 【一つの欺瞞~母の眠り~】、以下に全文

 

 

 

 

スウェーデンは武装中立国だっけ?、大戦規模のドンパチ開始を見据え、国民に備蓄を呼び掛けている
フランスも、徴兵制復活の検討中らしい
どっかのアベちゃんでなくたって、時世柄、世界的に保守化というよりキナ臭いわね




アメリカはといえば一見、9・11以前と以降を比べれば、様変わりした感だけど
1990年代かしら
朝日放送ラジオの歌謡大全集で、桂南光が、「アメリカが進歩的で、ヨーロッパは保守的でっしゃろ」
は?一般的日本人の感覚、そんなもん??笑わせますやん!!!であった




ワロタ理由:「男性原理社会であるハリウッド映画」
例えば
以前書いた、夫婦揃ってアル中を描いた‘酒とバラの日々’(1962年)
夫は更生し、妻は飲んだくれのままに終わる
この結末、ハリウッドお得意の二重基準、「同じ過ちでも、男は赦され、女は破滅したまま」が適用されるという
他には
ケイト・ウィンスレット主演のTVミニシリーズ、‘ミルドレッド・ピアース 幸せの代償’(2011年)
原作に近いらしいが、未見なのでスルーして
ジョーン・クロフォードがアカデミー主演女優賞受賞した旧作、‘ミルドレッド・ピアース’(1945年)
これは糞フェミが発狂する要素満載である
女、正確には母親が、家庭の外へしゃしゃり出るから、子供がおかしくなるんだよを見て取れるからね
男の主張には激しく同意すると本音吐いといて




2018年現在のアタシ感覚で考えると、微妙な作品が
 

母の眠り(1998年)

ニュージャージー州。紅葉の秋。新聞記者のエレン(レニー・ゼルウィガー)はガンに冒された母ケイト(メリル・ストリープ)の看病のためにニューヨークから故郷へ戻ってきた。それは大学教授で作家の厳格な父ジョージ(ウィリアム・ハート)の頼みだった。家庭を切り盛りし、地元の婦人クラブの顔でもある良妻賢母の専業主婦である母の平凡な生き方に抵抗を覚えていたエレンだが、実際に彼女の代理をつとめてみてようやくその大変さに気づき、母に尊敬の念を覚えるようになっていく。だが、自分に看病を任せきりにして夜更けまで家に帰らない父への反発は強まり、エレンは彼と衝突。ふたりの間はぎくしゃくしたものに。苛立つエレンはケイトのすすめもあり、ニューヨークに戻り、かねて狙っていた上院議員のスキャンダルを追うが、当の議員から妻子への思いを聞かされる。自分の家族を思い出したエレンは、結局それを記事にはできなかった。そしてクリスマス・イヴ。エレンに連れられ、ケイトは自分も飾りつけに参加した広場に立つツリーを誇らしげに見守る。それは彼女の人生のささやかな栄光だった。新年を迎え、ケイトの病状は重くなった。彼女は父を非難するエレンを、珍しく強い言葉でさとす。その数日後、エレンは父が妻を失う悲しみに耐えられず酒場で酔っているのを目撃する。家にたどりついた彼は、ケイトの胸で赤子のように眠った。やがて、ケイトはバスタブからもひとりでは出られないほど体力を失っていった。「もう生きるのはいや」と、エレンに懇願するようになるケイト。エレンはそれを聞き、鎮痛剤のモルヒネを大量摂取すると、安らかに死を迎えるという医師の言葉を思い起こす。このモルヒネを母の食べ物に混ぜれば…。それから間もなく、ケイトは永遠の眠りについた。

https://movie.walkerplus.com/mv31341/





ウィリアム・ハートとメリル・ストリープをどういじくれば、レニー・ゼルウィガーが誕生する?じゃなくて




父親と弟まるでアテにならない
男どもを非難する娘に対し、母親が父親を庇う
庇う理由はあるんだけど
「お前がハシカに罹った時、お母さんが世話してくれただろ」
てな台詞で、娘に介護押し付け、逃げる気満々の甘ったれ糞亭主じゃねーか(不倫野郎だし)
男子が糞に育つのは、元から糞も少なからずながら、女子が糞に育てる面も大きい
「自分の人生を犠牲にする事で、家族が幸せになるのなら、喜んで自分の人生を受け入れる」
母親は、専業主婦でも亭主と息子シバキ回し、いざという時の手伝いくらいさせる躾しとけっちゅうねん
介護終了後に困るのは、何もしない男はまァ頭悪いからであってとして
本当に困るのは結局、女自身であって、母親はあの世へ逃げるから、娘が貧乏クジだよ




ニューヨークにいた頃は、「田舎で暮らす事は負け犬であり、敗北だ」
田舎に戻って、価値観に変化生まれ、母親のような人生も悪くないと思えるものの
母親のような人生歩むにせよ、ニューヨークに戻るにせよ
介護卒業者の場合、「人生を受け入れ、愛する」には、若くたって何らかの代償が大きいでしょ
とどのつまり
原作者って、無病息災組ないし宇宙人、介護には人生を棒に振るリスクわかってないと見える




「貴女が幸せになるとわかっていたら、今すぐにでも死ねるのに
私は、貴女の結婚式の手伝いをしてあげる事も出来ない
幸せになる事はすごく簡単な事なのよ
今、目の前にあるものを全て愛すればいいの
過ぎ去ったものにしがみついても空しいだけ」
母親の言葉が、記事題名の理由よ(原題‘One True Thing’、『一つの真実』が、大いなる欺瞞に映る)

 

 

 

 

引用終わり

 

 

 

 

映画のエレン、本当、その後どんな道を歩むんだろね

20年経ってるから、現在50歳前後で、細々暮らしている?

最悪の可能性として、「糞弟に糞親父押し付けられ、孤立無援の娘が親父を頃す」

アメリカさんの介護事情よく知らんものの医療制度を考えると、弱肉強食でしょ

盲腸の手術だけでウン百万要するみたいな医療費

隣のカナダまで格安の薬買い求めるツアーが盛況する

と、上級国民だけが生き残れる医療及び介護システムと見ている

良くも悪くもおひとり様なんて使い捨て社会であろう

 

 

 

 

それ思えば

 

 

 

 

皆が皆利用可能じゃなく、粗も少なくないけど、介護保険制度が日本には存在する

現状をプラスに考えたら「制度発足からおよそ20年、円熟期にある」

ギリギリでも使えるんだよね

それでも面倒から逃げる小娘青二才なんぞ、親に孫守りさせといてド厚かましい!

巨大掲示板に棲息するニートみたいなのも同じく、親のカネや生活保護ドロボー猫

今後制度が破綻したら奴隷乙みたいで惨めなのは確かながらも

制度が曲がりなりにも存続していれば、面倒嫌よ宇宙人は利用する資格剥奪でいいと断言しとくわ

3本連続でYahoo!記事持って来た意味、わかった?

【日本終了】ラグビーW杯会場、地獄絵図wwwwwwwww(Google検索)

これ見て思いついたんだわ

 

 

 

 

東京の聖地・味スタ

と青赤文字で書く、そお、アタシは関ヶ原以西のFC東京応援団狸

2010年3月に初めて聖地巡礼したら、上海風焼きそばがマズ~

というくらい食文化低かったのも今は昔、その後改善され、現在ではそれなりウマーのよう

京王線飛田給駅周辺にはホンマ、食いもん屋無いで

スタジアムへの道中に、バーミヤン、ロイホがあったっけ?

大体、マクド、青赤仕様すき家、焼きそば売ってるような昔ながらの街の個人商店、711程度やろ

とにもかくにも味スタ内の売店が有難味プライスレスやん

試合観戦中に飲み食いせんでも、試合前に腹ごしらえしたいとかあるがな

飲料すら持ち込みアカン言われたら、売店が命綱やんけ

まだまだ暑い時期なのに健康被害出るぞ、早々と売り切れとか信じられんわ

 

 

 

 

小泉でも滝クリの出来婚亭主やのうて親父の方、純ちゃん

息子に育休ならぬラグビー休暇を命じて、嫁同伴でW杯会場に派遣したれ

息子夫婦に自腹切らせて飲食物用意させ、観客に配ってこそ、嫁の言う「お・も・て・な・し」

 

 

 

 

ちゃいますか

 

 

 

 

10何年前の愛知万博が当初、飲食物持ち込み禁止だったよね

持ち込み禁止とするには、会場内の飲食を充実させるが先決である

宗教上や健康上の理由で外食難しいお客さんを考慮するが必須

その点が愛知ではザルザル、んで当時の総理大臣・純ちゃんが改善の指示出したわな

たまにはマトモな事したがなと褒めたるから、アベちゃんどもを恫喝してでも

40歳前後の出来婚とか末代までの恥晒し夫婦をコキ使うて支援部隊派遣させろや

 

 

 

 

アベちゃんはラグビーに浮かれたTwitterの結果、千葉県民どないか助けたれと炎上?は置き

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは

・舶来物を無条件に有難がる時代であった
・烏合の衆状態でも視聴者(素人)には巧拙がわからない
古のスポ根ドラマがサッカーとラグビーの繰り返しの理由だそうです

40年くらい前は、サッカーより国立競技場の観客数多かったはずですが
今でも社員選手いる企業チームっぽい、完全なプロじゃない点が
国内外のプロリーグが当たり前となってるサッカーの後追い的に?

五輪を見ても、勝てば官軍的な国民性から
W杯で高成績挙げる事(それも、優勝)
それが日本でのラグビー普及の鍵でしょうね

 

mathichenさま

そこらへんの旧態依然体質については、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」でも描かれてますね。
勝てば官軍の国民性、ほんとそうなんですよねー。でも結局一過性で終わってしまうという(笑)。

 

 

 

 

Hatenaブログ記事でのやりとりより

祭り騒ぎ好き、終わったらすぐ忘れる、喉元過ぎれば熱さを忘れる

という国民性も追加しとく

 

 

 

 

ラグビーW杯自体は、海外ではツール・ド・フランス級の権威を誇り、難癖付ける気サラサラ無い

FIFAのやりたい放題であるサッカーW杯なんかより上等よ

昨夏のロシアW杯、あれは

 

W杯決勝に乱入した女性集団の正体が明らかに! ファンからは怒りの投稿が続々!
7/16(月) 5:10配信

プーチン大統領の恐ろしい反撃はあるのか
ロシア・ワールドカップ決勝、フランスvsクロアチアの大一番は両チーム合わせて6ゴールが乱れ飛ぶ激闘となった。これを4-2でレ・ブルーがモノにし、20年ぶりの世界王者に輝いた。
 
 フランスの2-1リードで迎えた51分だった。キリアン・エムバペのシュートをGKダニエル・スバシッチがセーブした直後、突如としてピッチに4人の女性が乱入。古めかしい警官や看守の制服を着て、それぞれが異なる場所に向かって駆けだしたのだ。そのうちのひとりはエムバペに近づいてハイタッチまでする始末だ。すぐさま全員がセキュリティーに抑えられ、ピッチから引きずり出された。
 
 世界中の人びとが見守るビッグバウトで愚行に及んだのは、ロシア発の女性パンクバンド・グループ「プッシー・ライオット」。これまでも反体制的な過激活動を続けてきた集団で、ゲリラライブなどをそこかしこで行なって御用となってきた。今回の一件を受けて、グループは公式ツイッターで声明を発表。「政治犯を釈放せよ」「抗議活動者の不当な逮捕をやめろ」「ロシア国内の独裁的な政治的体制を見直せ」などと、要求を突きつけた。

【PHOTO】やはりモノが違う! ロシアW杯を彩る「美しすぎる」世界のサポーターたち

 2012年にはウラジーミル・プーチン大統領の再選に反対して、ロシア正教会の大聖堂で違法なゲリラライブに及び、当局に逮捕された。メンバー3人が禁固2年の実刑判決を下されたのだが、その刑務所で虐待を受けたなど告発したこともあり、ロシア国内でさまざまな議論を呼んだ。つまり、ロシア国内ではかなり有名なトラブルメーカーだったのである。
 
 そんな裏事情を知らない大多数のファンはもちろん激怒。彼女たちのツイッターには「ふざけるな!」「俺たちはフットボールが観たいんだよ」「最低の行為だ」「ブタ箱にぶち込んでおけ」「興ざめさせた罪は計り知れなく重い」と、憤懣やるかたないメッセージが続々と寄せられている。
 
 FIFA(国際サッカー連盟)のジャンニ・インファンティーノ会長から「史上最高のワールドカップだった。ホストカントリーのロシアに感謝したい」と謝意を示され、ご満悦のプーチン大統領だったが、最後の最後で顔に泥を塗られた格好だ。恐ろしい反撃があるのではないかと、まことしやかに囁かれている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180716-00044021-sdigestw-socc
これはだめでしょ。言いたいことやアピールしたいことあるのはわかるけど、クロアチアとフランスの選手には関係ない。この人達が一生懸命伝えようとしているのと同じで、両選手達も一生懸命戦っていたのに。
クロアチアの勢い止めてしまって、迷惑だ。
過激なクロアチアファンにあったら、命ないかも知れないな。
クロアチア国民:「フットボールならぬフェミニズム相手に、戦争だ!」
プーチンが嫌ならプーチンのところに行きなさい。サッカーファンには本当に迷惑な話。あの時間帯はクロアチアがかわいそう。
確かクロアチアの攻撃中で、モドリッチが左サイドに素晴らしいパスを送って展開した場面だったと思う。

あの乱入がクロアチアの流れに水を差したのは間違いない。

ほんと怒りしか湧かないしプーチンさんよろしくお願いします。
元KGBの顔に泥を塗れば…
知らぬ間に粛清されてるかも。
それじゃ面白くないんで、北朝鮮見習って公開処刑を希望する

「史上最高のワールドカップだった。ホストカントリーのロシアに感謝したい」(FIFA会長)
史上最高かどうかは置いといて、想像以上に良かったのは事実だ

2014年のアタシ予想をイイ意味で裏切ってくれたけどね

 

 

 

 

サッカーW杯での黒歴史と言えば、あり過ぎるくらいながらも、21世紀以降だと

 

 

↑かしら

https://www.youtube.com/results?search_query=north+korea+italy+1966+

ドイツの天敵アズーリが、南北朝鮮に負けた唯一の国に萌えるとして

2002年の件はね、モレノ主審及び韓国サッカー協会がどうのより、FIFAが諸悪の根源と考えている

共催の形で日韓両国の面子を守ったれと、開催国決定当時のFIFA会長が指示したというが

どうせ、「韓国にはFIFAの金満幹部、日本は外交下手でカネ引っ張れる甘ちゃん」でしょ

「日本と韓国に開催権を与えた時点で、W杯の未来は真っ暗に近くなった」

欧州と南米だけで開催していた最盛期に於いても完全無欠じゃなかった

1994年は、まだサッカー新興国であったアメリカさんの役に立った程度?

欧州開催だが1998年は、出場国が32に拡大され、強豪国にも厳しさ増した

サッカーの歴史はそれなり長いが所詮はアジア、雑魚である日韓なんて論外でしょ

個人的には出場国数16の少数精鋭が理想ながら(アジアなんて2か2・5でいい)

開催国が欧州と南米の持ち回り限定であれば、その他大勢の増枠認められよう

開催国って予選免除で本大会も楽チンな組み合わせして貰えるね

日韓はウラで操作があったから?決勝トーナメント進出したけど

8年後の南アフリカは、あまりにも弱過ぎたわな

本大会出場経験持っていた南アフリカが敗退する

だったら、初出場国が開催国という2022年なんて?

32ヶ国だろうが前倒しの48ヶ国だろうが、史上サイテーのW杯記録更新すると思われる

(史上最悪は1990年イタリア、史上サイテーは日韓)

可も無く不可も無く程度を残せたとて、それはそれで

幹線沿いでなく裏通りの、ボッタクリ系中華料理屋の床のように、居心地の悪い大会の見込みだしね

 

 

 

 

お・も・て・な・しの面では、日本が何であれ国際大会など開催するだけ無駄だ

【戦火消えても火種は残る】

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-4294.html

それでも日韓の時にはまだ、困ってるイングランドサポーターに洗濯機貸してあげるオバちゃんとか

市民レベルで友好的な面が見られた

東京五輪決定以降はどうかね?

ヌーハラ問題を見よ
「真横にあからさまに嫌がっている人がいるところで、これみよがしにズルズルやることはないと思う」
マツコの言う通りなのに、日本人は一体何様のつもりだ
「国を愛する俺とワタクシ素敵♪☆」

「世界で唯一無二のスゴイ国・日本の構成員だけが、人間である」

見え見えじゃねーか

 

 『震えが止まらなくなる。人類が残した悲劇の瞬間をとらえた10の有名な衝撃写真』

http://karapaia.com/archives/52164727.html

日本人が日本を擁護しなくてどうする?
ナショナリズムだのナルシズムだの加害者だの被害者だの知った上で
全部飲み込んで日本を擁護する。
行き過ぎた愛国心だの歴史修正主義だの「ね、俺はクールに見てますよ、正論でしょ?」って言ってる人間を断固否定する。
もう一度言うが
日本人が日本を擁護しないでどうするんだ?
※159
でもその「みんな」の批判する「捏造を加える行為」って日本にとって都合の悪いこと、だけでしょ?「中立」の視点をすてて捏造か否かの判断がすでに結論ありきじゃそもそも「捏造」という語に含まれている「事実ではないこと」という意味がまったく意味をなさないことになっちゃうよ?もうちょっと中立的な視点で物事を見られるようにしないとね。具体的に言うと、「批判」というメソッドを知ること。
(上の方でいってる方いるけど)自分が生まれた国を擁護することなんて馬鹿でも勉強しなくてもできるようになるけど、自分が生まれた国とか、自分を包摂している状況に対して批判的な視点を持てるようになるのはちゃんとした理論を学ばないとね。インターネット上の言説に踊らされているようじゃ、いくら日本が好きで日本を擁護したり礼賛したりしたって、本当に自分たちのためにはならないからね。

 

一般知的水準が、学校で教えられる事、マスゴミの情報操作しか理解不能とわかるでしょ

人間は考える葦である

結果の正否さておき、思考の試行錯誤しない者こそ人間じゃない

 

 

 

 

今年のラグビーW杯って言わば、東京五輪の予行演習みたいなものである

…言いたいコト、改めて言うまでもないね

開催中に首都直下型地震さんとか南海トラフさんとか自然災害は地球規模で迷惑するから困るけど

日本人だけが困る結果の失敗となるならば、むしろ絶賛推奨する

成功した所で、遠からず、長年蓄積された諸々の膿が歪んだ形でドッと溢れて終わる国だからよ

もはや先進国でない引導渡すべく、笑えるほどの失敗するのが少しは改善出来るクスリになるかもね

サッカーW杯に負けず劣らず大迷惑な五輪を消滅か改善させるキッカケとなるかもしれんしね

(五輪はな、貧乏国が欲目から手を挙げ、結局廃墟スタジアムとか負債を抱えるみたいなカラクリだ

継続させるんだったら、世界中が支援与えた上で、ギリシャ限定開催にするのがわかりやすい)

 

 

 

 

ラグビーにウラミは無いもんで、W杯は大成功、五輪は大失敗という展開は無理な相談???

続いて、2017/1/11(水) 午後 2:51、2018/6/28(木) 午後 6:34のYahoo!旧本館記事

正篇と続篇で、ダブる箇所あるけど、原文のまま載せる

 

 

 

 

【フットボール編】

 

W杯拡大欧州からは反発の声「大会を滅ぼすにはこうするしかない」
スポニチアネックス 1/11(水) 5:00配信

◇W杯26年大会から48チームに拡大

 FIFAが決定した26年大会からのW杯拡大に対し、欧州では否定的な反応が目立った。

【写真】26年W杯の各大陸出場予想

 英国のコリンズ下院議員らを中心にFIFAの組織改革を求める団体「NEW FIFA NOW」は、インファンティノ会長が会長選挙で公約した分配金増加のために収入を増やすのが目的で、アベランジェ元会長やブラッター前会長らと同じ手法であるとして強く反発。

 元ドイツ代表監督のフォクツ氏は「がく然としている。W杯を滅ぼすには、こうするしかないのだろう」と皮肉たっぷりに批判した。欧州の有力クラブの立場を代弁する欧州クラブ協会は「どの観点からも完璧な、現行の32チーム方式を変える理由が見当たらない」との声明を発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000124-spnannex-socc
出場価値が下がる気がする。。。
出場できる機会は増えるでしょうが、最高の舞台としては実力差が出るでしょうね。現状の出場チームの方がいい大会になるような気がするけれど。
実力に差の有るチームが戦うと
上位チームの(特に)エースがケガをする不安が増える。
試合数が増えることも選手とクラブへの負担になる。
FIFAの腐敗体質は変わらない。
プラッターよりひどくなった。
FIFAとしては、どうしても中国を参加させたいんだろうな。
欧州、南米のみ増やすようにしてください。
アジアはもういらない。
南米は10チームだからフリーパスになっちまうぞ
アジアなんか今だって枠多すぎ。
質が思いっきり低下するだろうね。
ユーロ見てた方が面白いしね。
去年のEURO見てこんなことやってきたと思うけど、そのEUROだってウエールズが出てきた以外はそこまで成功だったかっていうと疑問だけどね。
拡大しすぎ。アジアも2枠あれば十分。狭き門だから見ていておもしろいと思う。簡単に出れるようなのはワールドカップじゃないよ。
もうW杯に価値はないよ…。オリンピック同様に廃れていくのみです…。




「一日に50のアイデアが浮かび、そのうち51のアイデアが無意味」
そんな言葉で評されたかしらのボケ老人、ブラッター爺いなくなって清々したと思ったら
1970年3月23日生まれの現会長は若年性ボケと来おったか




2010年12月に、カタールが2022年開催国決定した時、嫌な予感働いたもんよ
17億歩譲り、アジア開催は認めよう
何で、国際大会実績持たないカタールなのさ?
よーく考えよう♪おカネは大事だよぉ☆
他の理由なんて思いつかないわよ




2026年開催国が何処になるか置いといて
カタール開催やっちまえば、雑魚出場を増やす口実になるわな
カネ金かね路線続くんだったら、そりゃ中国を引っ張り込みたいでしょ
とにかくカネ引っ張れる見込み持つ国を増やしたいはず



 
2016/6/11(土) 午後 6:34
【英雄の条件:「一度、地に堕ちてみろ。話は天国と地獄の両方を味わってから」】

WOWOWでのEURO放送に、ハリルホジッチのおっさんが顔出してる
「自分の率いるチームが、欧州地区所属であれば、『本大会、永遠に無理』と思うのだろーか?」
EURO予選、それとW杯南米予選、本大会並みの組み合わせと水準じゃん
中小国だって、強豪国としょっちゅう対戦してりゃ、打たれ強くなるってもんよ
青いフナ侍が参加してみなされ、サンマリノやアンドラみたいな万年やられ組保証してやる
今週木曜日、昭和町marcelでも、哲平ちゃんに言ってやった
「番狂わせの可能性あろうと
国際大会は一握りの強豪国が制覇する原則だからこそ、強豪国の価値がある
大会毎に初優勝国みたいな感じは、ドングリの背比べであり、まだまだ発展途上地域なのさ」

記事題名の前半部分、2年前の使い回しね
「国民は自分たちより優れた水準の政府持てない」、サッカー文化の土壌も同じ
ブラジルとて、一朝一夕にしてサッカー王国になったんじゃない
そのブラジルが、ドイツという名の悪魔に、地元で1-7の惨劇を喫した
決勝、3位決定戦の顔ぶれを見ると
ドイツ、アルゼンチン、ブラジルは、1回以上の優勝経験国
オランイェは、1974年と1978年連続で開催国に敗れるほどの不運の持ち主ながら、準優勝だけで3回
「名勝負生まれる、水準高い大会は、フットボール水準高い欧州、南米の開催に限る」
強豪だけが残り、強豪の中で諸行無常見られるのが当然至極を、サッカー民衆も知る地に限る証明よ




EUROだって、とうとう16ヶ国から24ヶ国に増えちまい、2020年は欧州全土開催される恐ろしさである
ウクライナとポーランドで共催された2012年
『オランダ最大の敵は移動距離だった?“死のグループ”でまさかの3戦全敗』
http://sports.yahoo.co.jp/sports/soccer/euro/2012/columndtl/201206190004-spnavi
隣国の悪魔(ドイツ)と同組だわ、さすが欧州随一の運悪さを誇るじゃなくて
「オランダ代表がキャンプ地に求めていたのは、良い練習施設と良い町の雰囲気だった。
ビスラ・クラカウのスタジアムはそれこそ理想的な環境で、観光地であるクラカウも長期滞在には適していた。
しかし、ユーロは中3日で試合を繰り返す大会。
オランダの場合、試合前日にハルキフに着いて前泊し、試合を終えると徹夜でクラカウに戻り2泊半。
それからまたハルキフで1泊……というのを長距離で繰り返したのだから、これはキツい。
特にチームの成績が伴わない中だっただけに、ダメージは相当だった。」
キャンプ地選びを責める気にならない
16ヶ国でも厳しい日程が、24ヶ国に変わり欧州各地移動だと?




代表、クラブ、どっちのワールドカップも、欧州と南米だけでやって欲しい、それが正直な感想
現実的じゃないから、現行の32ヶ国で我慢する
欧州と南米でさえ、健闘したって優勝に届かない国ある
他地域なんて、これまた健闘した所で同じ事よ
観る側もサッカーを熟知する国でやるのと、単なるお祭り騒ぎの国ではサッカーの質も格差見られる
普通の国は、まず身の丈を知り、気長に熟して行くべきなの




2014年、【英雄の条件】に
「2018年の開催国は、ロシア。一応、欧州開催。でも辺境国っぽい
向こう10年以上、その程度でしょ
腐ってもサッカー王国ブラジル開催大会が、人生約半世紀以上には最後の高水準大会かもね」
…アタシゃ予言者かよと本気で思うわ




記事題名の意味?
 
1989年のドイツ、シュトゥットガルトにある米軍基地に勤務する米兵たちは、暇をもてあましていた。補給隊に所属するエルウッドは、物資の横流しやヘロインの密造・密売に精を出し、その退屈を紛らわせていた。指揮官のバーマン大佐の無能ぶりは、エルウッドが闇商売に手を染めていることや、バーマン夫人と肉体関係にあることに気付かないほどであった。そんな中、隊に有能で厳格なリー曹長が転任してくる。

( Wikipedia:戦争のはじめかたより引用 )

インファンティノFIFA会長の頭部見てるうち、バーマン大佐(エド・ハリス)を思い出した
 





住宅街に戦車突っ込むなど、ドイツ駐留アメリカ陸軍は本当に無茶やってたと、基地育ち女性が認めたそうな
全ての基地がそうじゃないだろうから、指揮官の能力って大事よね




「がく然としている。W杯を滅ぼすには、こうするしかないのだろう」
フォクツの言葉に、「FIFAの自爆テロみたいなもんだ」
FIFAも免許返納拒否する認知症ドライバー級爆弾を抱えてるようなもんだと、怖くなったワケ…

ニュースでちらっと見ただけですが、トーナメントが5試合らしいですね。

そこが面白くないかと・・・

1次リーグがどうも・・・1グループ3チーム中2チーム残るって・・・

どの報道が正しいのか分かりませんが、まず予選のシステムを見直してほしいです。

2017/1/11(水) 午後 6:46[ ウィルス ]


アバター

>>ウィルスさん
システムはいま一つわかってないですが、48ヶ国というのが異常ですよ
現行の32ヶ国が、不備あろうと大会の質守れるギリギリの数字でしょう

参加する事に意義があるんじゃなくて世界最高峰を争う大会です
その他大勢の位置付けチームが大半になるのは困ります
予選の見直しは要るでしょうね

94年の合衆国ですでにヤバイ気がしました
日韓、南アフリカでの開催が、見た目は公平、実は悪平等を生みましたかね…

2017/1/12(木) 午前 1:24mathichen


 
 
 
【ドイツからの提案編】
 
また物騒なコト言い出した言わないでよね

https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-1162.html

フットボール編の続編よ




 
1989年のドイツ、シュトゥットガルトにある米軍基地に勤務する米兵たちは、暇をもてあましていた。補給隊に所属するエルウッドは、物資の横流しやヘロインの密造・密売に精を出し、その退屈を紛らわせていた。指揮官のバーマン大佐の無能ぶりは、エルウッドが闇商売に手を染めていることや、バーマン夫人と肉体関係にあることに気付かないほどであった。そんな中、隊に有能で厳格なリー曹長が転任してくる。

( Wikipedia:戦争のはじめかたより引用 )
インファンティノFIFA会長の頭部見るたび、バーマン大佐(エド・ハリス)を思い出す




W杯出場国が32→48の件、どーなったの?



 
>>ウィルスさん
システムはいま一つわかってないですが、48ヶ国というのが異常ですよ
現行の32ヶ国が、不備あろうと大会の質守れるギリギリの数字でしょう

参加する事に意義があるんじゃなくて世界最高峰を争う大会です
その他大勢の位置付けチームが大半になるのは困ります
予選の見直しは要るでしょうね

94年の合衆国ですでにヤバイ気がしました
日韓、南アフリカでの開催が、見た目は公平、実は悪平等を生みましたかね…




1994年は確か、サッカー先進国開催でないが故の、インフラ等に不完全が見られた
猛暑の日中に、空調悪いスタジアムでの試合とかよ
日中にというのは
真夏にもかかわらず、ヨーロッパ諸国でのテレビ中継時間がゴールデンアワーになるように調整されたため、炎天下での試合が多くなった。このため、体力面でのタフさが勝敗に左右するなど、相手チーム以上に暑さが敵だと言われていた

( Wikipedia:1994FIFAワールドカップより引用 )




出場国が24の時で、そんなんだぜ
32の現在、今夜の試合が見世物と予測中
旧ソ連地域は異常に広いだけあって、自然条件もいろいろだ
暑さが敵となるを、数年前に誰かが指摘したけど
ポーランドちゃんと青いフナ侍の試合地なんて、40℃近いと来て、面白過ぎる~
(ニッポン国民が観戦しやすくをFIFAが請け負うとか、それが真実であれば、天罰に近い)




2022年11月21日 - 12月18日に開催予定中のカタール大会は?
出場国数は32のままながら
開催国選定の経緯
 
 
2022年大会は当初、2018年大会と合わせてロシア、スペイン・ポルトガル、ベルギー・オランダ、イングランド、日本、韓国、アメリカ合衆国、オーストラリア、カタールが立候補を表明していた。後に2018年大会は2006年以来の欧州での開催が有力と見られることからアジア、アメリカ勢全てが撤退した。
 
2018年大会が欧州で開催されることが決定的となったため、同時に決定される2022年大会は欧州から選出されることが事実上なくなり、こうして本大会はアジアかアメリカでの開催が確実となった。
 
出場国拡大前倒しの動き
 
2026 FIFAワールドカップから出場国を今の32か国から48か国に増やされることが決まっているものの、それを前倒しで、2022FIFAワールドカップから出場国を48か国に増やすことの検討をすることがFIFA会長のインファンティーノが明らかにした。これは、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された南米サッカー連盟の年次総会の中で、南米サッカー連盟側から、出場国を増やすようにFIFA会長のインファンティーノに対して、要請したもの。しかし、出場国の増加に伴って、試合の数が増えるため、近隣の国の共催を検討することになる。

その後、FIFAは、2018年5月に、2018年6月13日にロシアのモスクワで行われるFIFA総会で出場国の拡大の前倒しについて議論することを発表した。しかし、2018年6月10日に行われたFIFA理事会の後に、FIFA会長のインファンティノが、南米サッカー連盟が、要望が取り下げたのに加えて、カタール側からは合意されていないため、FIFA総会の議題から除外されることになった。

これについては、2018年6月10日に、FIFA会長のインファンティノが出場国の拡大について、「議論を行うには時期尚早」と話していて、その上で、「現時点では32カ国でのW杯を予定している。まずは開催国と話し合い、それから考える」とも述べている。その上で、2019年の初旬から始まる見込みの『2022 FIFAワールドカップ・予選』までには決めるだろうとも話している。

( Wikipedia:2022FIFAワールドカップより引用 )
史上最低の大会を更新するの絶賛期待中よ
2018年現在、史上最低の大会は?
日韓に決まってる!(理由は当記事内で徐々に知れるが、面倒ならコチラ




そもそも、カタールなんて…
2022年自国開催予定のW杯に、開催国枠で初出場を果たす最初の代表チーム
(1930年第1回大会のウルグアイ代表は除く
1934年第2回大会のイタリア代表は初出場だが開催国枠でなく予選を経ての出場)
…お呼びじゃないでしょ
史上初の開催国グループリーグ敗退を喫した弱い南アフリカでさえ、1998年と2002年に出場した
1回も出場してない開催国なんて、用無いわ(決定時点で出場未経験だった某島国もな)



 
 
顔アイコンともに油ギトギト、中華料理屋の床のように、居心地の悪い大会になりそうで・・・(笑)。
2010/12/3(金) 午前 10:22ma3104h
 
顔アイコン>>ma3104さん
幹線沿いでなく裏通りの、ボッタクリ系中華料理屋ですかいね~(笑)
2010/12/3(金) 午後 3:13mathichen
 
2018年はドイツがズッコケるを除き、いまの所、意外と中身濃い大会となってるものの
開催国選定の経緯には、「どーせ、FIFAがカネ狙いじゃん」と言いたいし




2022年をどーしてもアジア開催にしたい?
個人的には全くどーでもイイけど、日本単独開催が良かったぞ
(開催国枠=ガチ勝負無しでの出場すれば、青いフナ侍なんて本大会で…性悪な楽しみ生まれるしね)
仮の話、カタール開催が困難となるを想定してみんしゃい
これから4年のうちに代替地となれるインフラを既に持つアジアの国って、日本だけでしょ




2022年の開催国について、個人的には
「オーストラリアを本来の地区に帰し、オセアニア地区開催が良かった」
オセアニアの出場枠、0・5、つまり自動的な出場は出来ない
大陸間プレーオフに勝利して、本大会へ行ける
オーストラリアのアジア地区へのお引っ越しには
・地理的に遠くても時差の面ではさほど苦にしない予選環境
・豪州と新西蘭以外はお呼びじゃないオセアニア地区=ニュージーランドに出場機会あげる互助会精神
と考える




邪推はさておき
皆一斉によーいドン♪ゴールイン☆、んなもん、スポーツにはあり得ないため
一定の条件満たせば、弱肉強食がこの世の真理だけど
オセアニア仲間外れっぽいW杯現状を見たら、FIFAは悪平等の塊と映るわよ



 
代表、クラブ、どっちのワールドカップも、欧州と南米だけでやって欲しい、それが正直な感想
現実的じゃないから、現行の32ヶ国で我慢する
欧州と南米でさえ、健闘したって優勝に届かない国ある
他地域なんて、これまた健闘した所で同じ事よ
観る側もサッカーを熟知する国でやるのと、単なるお祭り騒ぎの国では
サッカーの質も格差見られる
普通の国は、まず身の丈を知り、気長に熟して行くべきなの




ちゃいますか?




これから4年のうちに、ドイツという沈没したタイタニックが浮上し
願わくば、持ち前の悪運とクジ運の強さも復活して、A組のクジを引き
開催国を発狂させ、悪魔っぷりを再び世界中に御披露目したいと、真剣に考えてる真っ最中ざます




「史上最低の大会を絶賛期待中だったら、そこで優勝しても価値下がるやん」
それは言わないで
現在、日韓が史上最低の大会と断定する理由:「あそこから、前回王者の不幸が始まった」
ブラジル以外は皆、次の大会では、グループリーグ敗退よね
王国は流石に、そこまでトンマじゃなかったいう事でしょ(日本と同じF組だったし)
てか

ドイツは、日韓準優勝に救われたわ~
前回王者が、自国開催で、グループリーグ敗退なんて!?
ドイツ開催でだと、大惨事世界大戦勃発危機やんけ





いまの気分として
「ドイツでさえ、前回王者の不幸を免れない…アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!輪」
「優勝なんかしたら…(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル」
そーいう国多いんじゃねーの
明けない夜は無いの意味で、8年後、ジンクス破ってあげるわよ
自分で決めたルールですら真っ先に破るのが、ドイツだから

前記事に続いて、2017/9/1(金) 午後 5:34 Yahoo!旧本館記事↓

 

 

 

 

「ヤパーナ
w杯 本日きめるきまんまん
本大会で1勝もできんのに
調子にのるなー
ヤパーナは、テレビに釘付け
ってことで、今日はゆっくり
よろびく」
昨夜、奥さ~ん誕生日祝えも事実ながら
客ゼロ人阻止が大きかった模様
当然、マツモト超えする売り上げを(泣)




何しろ、4年前のオーストラリア戦の夜には
 
 
試合観ていたの、某セレッソ応援団と新入り、向かいのカレー屋さん、mathichenさんの4人だけ
カレー屋さんは冷静に観戦していたものの、いつも900円前後、大きな数字は弾き出さない

結局、独逸人が売り上げ貢献してしまいました
 
それもコレも
直前に電話予約しながら、「ありゃ、騒げないのか?帰るわ~」
 
「おねーさん、アカン、もお店つぶれるわ、何とかして~」との嘆きを聞き入れ
青い代表なんかどーでもエエのに
午前2時閉店直前、1時半過ぎまで頑張ったアタシを見習えーーー




ちなみに、7年前の本大会時、デンマーク戦の夜か
旧堺東Margaritaでは、真夜中に近所迷惑な大宴会だったとの事
酒飲んで騒げりゃ何でもネタにするニッポン人ね~
4年前の真夜中も、青装束の茶髪金髪どもが「ニッポン優勝~」と、早くも浮かれポンチ祭開催
「頭沸いてるわ」、TV眺めながら、哲平ちゃんともにアホクサ気分であった




2006年のDANKE DEUTSCHLAND
世界3位なら「ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した、有難う」許される
いまだに感動してるアタシゃ、昨夜も着て、昭和町出頭した
marcelにTV無いので、哲平ちゃんのiPhone見ながら、「バカじゃね」と嘲笑ってた
何が6大会連続出場じゃ、2回目は開催国のため予選無し出場したくせに
いくら威張ろうと、日本含むアジア(飛び地であるオ-ストラリアは除外)なんて永遠の雑魚である




従って
イメージ 1

ハチ公前も「ニッポン」=サッカーW杯出場で歓喜の輪-東京・渋谷

 サッカーのワールドカップ(W杯)で日本代表がロシア大会出場を決めた31日夜、東京・JR渋谷駅前には多くの若者が詰め掛けた。ハチ公前広場で「ニッポン」コールを繰り返し、交差点では互いにハイタッチして勝利を喜んだ。

韓国はイランと分ける=サッカーW杯予選

 試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、ハチ公前広場ではコールが沸き上がった。スクランブル交差点の信号が青になると、一斉に駆け出す。中央では数百人が人さし指を掲げ、応援歌を歌って喜びを爆発させた。
 交差点内にとどまって渋滞が起きないよう、警視庁の警察官がバリケードをつくり、斜め横断などを規制。通行人を誘導する「DJポリス」もマナーを守るよう呼び掛けた。日本代表の青いユニホームを着た若者らに交じり、会社帰りのサラリーマンの姿も。すれ違いざま、ハイタッチをして楽しんだ。
 近くのスポーツバーで友人2人と観戦した千葉県浦安市の杉山泰弘さん(36)は「1点入るごとに熱気がすごかった。貴重な体験ができた」と興奮した様子。「あすも仕事頑張ります」と笑顔で話した。(2017/08/31-23:44)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017083101344&g=scr
1歳児ですら、日々、成長する
「戦果挙げていくらの世界である
出場する事に絶対的な意義があるんじゃない」
何年経っても、まるで成長しない大応援団って超恥ずかし~い
サポーターがそんなんだから、チームも同じね

日本代表応援するなとは言わんよ
「食文化と信仰と帰属意識は刷り込み要素が強い
刷り込みを一度取り外し、熟慮を重ね、それでも日本代表を選ぶのかの『複眼思考』してみる
自分自身にとって『心の代表』であるかを知る」
でなけりゃ、単なる『洗脳されたサポーター達』に過ぎない
「国を愛する俺とワタクシ素敵♪☆」、自己陶酔に等しい
日本人だから日本を愛して応援するのが当たり前と言う奴
オマエら、試行錯誤せず妄信してるだけの右へ倣え国民性だから
精神性高い国民と言いながら、すぐ異端を排除するんだよ
一度、完膚無きまで、地に堕ちろ
 
 
 
 
目も当てられない敗戦から立ち直ってこそ、人は成長を望める
「サッカーユニフォーム着用でお越しになれば、入場料300円引き致します」
というので、2004年の黒いドイツ代表ユニ纏って行った映画
 
イメージ 2




1954年スイスW杯決勝、当時無敵を誇った「マジック・マジャール」、ハンガリー代表との頂上対決を前に
ピーカンに晴れた青空から、西ドイツ代表にとって恵みの雨がポツリポツリ
観衆のドイツ国歌斉唱
何より、ヘルムート・ラーンが素晴らしい
0-2でリードされた状態から1点目の得点をアシスト
2-2の同点で迎えた後半終了間際にペナルティエリア外から左足で決勝点を決め西ドイツを初優勝に導く
…アタシと同じ場面で、アタシと同じBVB応援団であるシュレーダー元首相泣いたのやら




戦争により引き裂かれた家族の再生をテーマとした作品であるが
ナチス迎合した自業自得とはいえ、戦禍残る時代に、自信喪失した国家の再生でもある




統一ドイツ代表と合わせ、W杯:出場18回/優勝4回、EURO:出場12回/優勝3回
W杯では1930年と1950年に不参加、EUROでは1960年と1964年が不参加を別とすれば
(1938年は、出場権を得ていたオーストリアが直前にドイツに併合されたためため棄権扱いとなり
旧ドイツと旧オーストリア両国の選手がドイツ代表として出場
1950年は、ドイツサッカー協会のFIFAへの復帰が認められていなかった)
予選敗退を喫したのは、1968年EUROのみ
本大会を見ても、W杯ではベスト8以上、EUROではグループリーグ敗退3回ながら他はベスト4以上
…アジア全体が気絶しそうな戦歴を誇るドイツ代表だね
1996年以降10年間、思い出したくもない低迷期が続いたりもあった
要するに、一朝一夕にしてサッカー大国になれたんじゃない証明である




2014年W杯準決勝に於いて7-1の惨殺に遭わせたサッカー王国、開催国のブラジル代表もだ
低迷するアルゼンチンとチリを尻目に、W杯南米予選首位通過決めたセレソン
来年、どのような成長を見せてくれるやら
欧州勢初となる南米開催大会優勝を許しちまった、悪魔ドイツに復讐する勢いは期待したいとして
 
 
 
 
奇蹟を含む運も実力のうちという
しかしながら、実力伴わなければ、奇蹟は起こせないものなのよね