生きる事は学ぶ力に、学ぶ事は生きる力に | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

25日の日曜日、ガンバ大阪vsFC東京の観戦に出かけた

 

 

 

 

「来場者が3万人以上の帰りは地獄」
「スタジアムグルメは大充実してるけど、来場者が多い時は行列が酷くてロクに買えない」
という声を、ある記事で読んだ
グルメ環境には、スタジアムに一旦入ると再入場禁止が大きいんじゃない?
万博のように、再入場OK、場外のフードパークも利用が、混雑緩和出来るはずよ
オンナよりも仕事よりも好きな東京の次に、食う事が好き♪☆
イナゴ軍団抱えるクラブ来場時が特にね

 

 

 

 

おかげで、吹田スタジアムを出て、新大阪駅に到着するまで、1時間も要した

大阪モノレールの観点で見ると、新スタジアムは、万博競技場へ行くより良い
万博へは千里中央→山田→万博記念公園→公園東口と近く

そのくせ、記念公園で1駅だけ乗り換え、片道290円とボッタクリ
新スタジアムでは、記念公園下車で片道250円と安くなるのが有り難い
混雑時、駅員の誘導が下手なのは相変わらずだけど(疲)
また、記念公園まで楽になった代わり

駅とスタジアムの間の道程がメッチャ厳しくなったのは考え物よ
階段が数ヶ所に加え、坂まである
「建物が駅から近くに見えるのに、何故、15分も?」
障害物競走みたいな道のりのせいでしょ
車椅子、ジジババや幼児を含む家族連れは、どう対応してるんだろね

 


 

 

市立吹田サッカースタジアム(しりつすいたサッカースタジアム、英語: Suita City Football Stadium)は、大阪府吹田市の万博記念公園にあるサッカー専用スタジアム。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するガンバ大阪(G大阪)がホームスタジアムとして使用する[2]ことを前提に、G大阪が主体となった任意団体(スタジアム建設募金団体)が建設した。完成後に吹田市が寄付を受けて施設を所有し、G大阪の運営会社である株式会社ガンバ大阪が指定管理者として運営管理を行っている。指定管理の契約期間は2063年3月までの約48年間で、スポーツ施設としては異例の長期契約となっている。

公共施設を民間資金(寄付金等)で建設し、完成後も指定管理に委ねることで、行政が一切経費を支出せず公共施設を保有するという官民パートナーシップ(官民連携、PPP)の先駆的事例としても注目を集めている。

Jリーグ公式戦の略称表記は「吹田S」。一部の報道機関からは「吹田スタジアム」の呼称も使われている。

( Wikipedia:市立吹田サッカースタジアムより引用 )

 

 

 

 

クラブの一存で、スタアジム建設地と周辺環境を決められなかったと思うものの
サッカー観戦環境としては間違いなく日本一、本場欧州基準
しかしながら
「入れ物作りは上手いが、活かし方が下手糞」
日本人の特徴が表れると感じた

 

 


 

 

 

 

 

 

 

アタシ一人での観戦じゃなく、Yahoo!本館での乳母様と一緒だった

(席は、乳母様がビジター指定3800円、アタシがビジター自由2500円と分かれた)

乳母様も、徒歩15分の道程を「不親切だよね」

モノレール駅員の件も然り

前方車両が空いてるを知らせるんだったら

ホームで通行の邪魔になる、ながらスマホ族等のアホンダラどもを注意して道空けさせろよ

乳母様とアタシは目の前の電車にギリギリ乗り込めたが

それ乗れんかったら、乳母様が新大阪駅で何も食べられず新幹線にダッシュ!だったやないか~

 

 

 

 

順序は逆になるけど、行きのモノレール車内ではね…(乳母様が青字、アタシが赤字)

 

 

 

 

「あそこに、お爺さん立ってるけど、声掛け辛いよね

目の前に立ってるならすぐ席を譲るけど、離れてるとワザワザ声を掛けに行けないでしょ」

「席を譲るといえば、妊婦が、電車乗るのも一苦労といいます

初期を過ぎると見た目でわかるし、マークも付ける

でも、妊娠は病気じゃないとか何とか、無理解なのがいますからね

また、見た目ではわからない障害者等も大変ですよ」

「認定を受けてマーク付けられる双極性障害がいてね、見た目で苦労してるわよ

普段は、席に座らず、立って乗車出来る

体調悪い日に電車乗る時、座席確保が大変なのよ」

「優先座席付近では云々、通話は遠慮もしくはデッキでというのも、一考の余地ありです

見た目でわからないタイプにまで一様に、デッキ行けというのは怪我の元かも知れません

そもそも、車内通話に細かい事言うの、日本くらいですよ

欧州行ったら結構、車内でのベラベラが見られるといいますからね」

「ワタシが住んでいた頃の香港が、正しく、皆ベラベラ状態だった

周囲を配慮出来るか出来ないか、程度の問題なのよ

日本では、『私が何をしようと、私の自由でしょ』、周囲は関係ないというのがね…」

「権利と義務は二個一の意識が薄く、自由の美名の下に、人の話を聞く耳持たない

日本人に海外と同じ水準求めるのは無理でしょう

だから、本当は規則不要の所まで縛らざるを得ないんです」

 

 

 

 

…とはいうものの、日本以外にも、本当は不要の規則が必要なのかしら?

 

 

 

 

「障がい者だと知らなかった」 女性に席を譲らなかった男性が反論(英)
2016/9/27 12:50 Techinsight

 

先日、電車の中で障がい者の女性に席を譲らなかった男性2人に対し、Facebookで批判した女性のニュースをお伝えした。しかし、時間が経つにつれてその詳しい内容が明らかになってきた。どうやら男性側にも言い分はあるようで、各英紙がそれを報じている。

 

事の起こりは今月20日、キャット・リーさん(43)がロンドンのキングス・クロス駅発のヴァージン・トレインズに付き添いの女性と乗り込んだ。障がいを持つリーさんだが、予約していた座席を先に乗っていた男性2人に占領されており、「予約しているので移動してほしい」と言っても無視されたというものであった。

 

しかし、リーさんの予約した席に座っていた男性が英紙『Metro』や『Daily Mail』に語ったところによると、彼女が障がい者であることに全く気付かなかったという。

 

電車が遅れていたために車内の全ての予約席が無効になったことをアナウンスで知ったというラジャ・タージさん(Raja Taj)は、リーさんが予約した座席に座っていた。リーさんがタージさんに「そこは私の予約席だ」と言った時には、すでに予約席は存在していなかったので、タージさんはその旨をリーさんに伝えた。

 

しかし慢性疼痛のあるリーさんは、足の痛みを和らげることができるヒートパッドの電源を差し込むためにプラグが設置されている席をわざわざ予約していた。そのためどうしてもタージさんに、座席を移動してもらう必要があったのだ。

 

タージさんが「予約席は無効になった」と主張したために、リーさんはヒートパッドを使うことができなくなった。それどころか痛みに耐えながら1時間以上、別の席が空くまで付き添いの女性に支えられながら立ち続けたのだ。

 

タージさんは自分がSNSで批判されていることを知り、父親にその出来事を話した。タージさんの父親によると「女性は最初から席についていた」そうで、「私は息子のことをよく知っているが、彼は高齢者など席を必要とする人なら誰にでも、席を譲るような男だ」と擁護した。

 

ヴァージン・トレインズ・イースト・コースト社のスポークスマンは「この件についてのコメントはできないが、基本的に予約席がキャンセルになった場合は、返金もしくはそれに代わる十分な対応をしている」と声明を発表している。

 

リーさんの夫ゴードンさん(45)の話では「妻は予約席の切符を男性に見せたが、すでに予約は無効になっていると言われ、席の移動を拒否された。妻は怒りを露わにしていた。足の痛みでとても疲れたようだった」という。

 

一方でタージさんは「彼女は障がい者であることを言わなかったし、そうは見えなかった。自分たちが席を移動しなかった時も、そんなに気にしているようには思えなかった」と話している。

 

双方の言い分が食い違っていることと、リーさんのFacebookの投稿がプライベート設定に変更されたことから、真実は今も明らかになっていない。しかしこのニュースの続報を見たネットユーザーからは、「予約席をキャンセルにしたのは鉄道会社だから、クレームは鉄道会社にすべき」という声もあがっている。

 

出典:http://www.dailymail.co.uk
(TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)

 

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160927-32745576-techin

 

 

 

 

鉄道会社のミスだし、女性にも落ち度あったかも

しかしながら

「私は息子のことをよく知っているが

彼は高齢者など席を必要とする人なら誰にでも、席を譲るような男だ」

と擁護した、男性のお父さんに

「息子が、ジジババや車椅子を見たら席を譲る男だろうと

見た目でわからない障害者が存在する事は、親父アンタもだが、知ってるのかね

すぐに障害者とわからないのは仕方ないけど

人間性の意味での知的水準高い者なら、まず、相手の話を聞くとか考えるわ

席を移動しないとしても、女性と一緒に予約の件を車掌に確認してからでいいはずだ

息子たちが席を移動しなかった時も、女性はそんなに気にしているようには思えなかった?

それは、健常者視点の言い訳と断言してやる

健常者にとって障害者は対岸の火事でしかなく、健常者の「オラ優しい」との自己満足道具

一般的な健常者こそ、無知で無教養、想像力欠如した、本物の知的障害者を覚えとけ」

 

 

 

 

腐っても大英帝国ですら、頭の中身がザルザルだってんなら

 

 

 

 

「人は年を取る以上、どこか弱れば、誰しも障害者になると言えよう」

これすなわち、「誰しも、席を譲られる日を迎える」というのに

ジジババがボ-ナスとか何とか、基地外ぶり発揮するアベちゃんを支持する若年層を中心に

自分で民度高いという国ほど民度低い証明である日本の水準は改めて言うまでもあるまい

 

 

 

 

てか

 

 

 

 

ネタりかを始めとする日本メディアが、「障がい者」と書く

この点にも、日本人の低い民度が表れる、皆様おわかりかしら

「障害者」「障碍者」、何が悪いのさ

害の字を使用しない事に違和感覚える者少なくないんだけど

彼らは一様に、「障害のある方」という慇懃無礼な言い回しも嫌うぞ

アタシもだ

ガイジとか何とかぬかす国が、「養護学校」も笑わせるが、「支援学校」など噴飯物だぜ

 

 

 

 

記事題名は、 2010.08.05 Thu. 09:48 FC別館のものを使い回した

 

 

 

 

 

 

地元紙に載ったのを飾ってるのでしょう

約40年前の施設入所時には全面介助必要状態
現在でもほぼ寝たきり、話す事は出来ない
脳性マヒといっても知能面は問題無し
「勉強したい」
65歳で養護学校中等部3年に編入
文字を覚え、計算も出来るようになり
意思表示のカードを使い、頭や顎の動きで会話成立
顎に至っては、PCに文章を書けるまでに成長
新調したスーツ姿の卒業式において
「こんなうれしい事はありません
もっといろいろな事を学びたい」

それなりに大学出て、それなりに就職して
人生選択肢の一つであり、悪くはございませんけど
ただ、25歳や30歳にもなって親の登場回数多い家庭
それを恥にも思わず遊んだり結婚したりのくせに
自由だとほざくクソ生意気な小娘青二才人種など
小皇帝の連鎖以外に能は無い脳
新宇宙誕生後も足元にも及びませんな

 

 

 

 

ウチのお坊っちゃま預かる和歌山病院入院者だよ

坂本冬美のファンで、部屋にサイン飾ってある

顎でPC打って書いたファンレターの返事ね

行動範囲は病院敷地内ながら

世界中を飛び回るも専門バカみたいな企業戦士より広い視野の持ち主、格好イイじゃん☆