【10月10日 AFP】国連人口基金(UN Population Fund)は6日、超音波検査の普及で胎児の性別判定が可能となった結果、インドと中国を中心としたアジア地域で男性と比較して女性が1億1700万人不足していると、ベトナム政府と共催したハノイ(Hanoi)の会議で発表した。
女性人口の減少が顕著な国々において、その影響は今後50年以上におよび、特に中国やインドでは、男性の結婚相手が不足するという。
■ 技術の進歩で「選択的中絶」が可能に
会議資料のなかで、国連人口基金は「この偏った男女比は男児が好まれる傾向を反映したもので、性を選別する新技術(超音波検査など)の普及もこれに貢献している」と指摘した。
また、フランスの人口統計学者クリストフ・ギルモト(Christophe Guilmoto)氏は、胎児の性別判定が可能となったことで、多くの親たちが「選択的中絶」を行っていると語る。
大多数の国において出生児の男女比率は、女児100人に対し男児104~106人という割合だ。だが、国連人口基金によると「アジアの複数の国、特に中国とインドにおいて、この比率差が過去25年で徐々に広がってきた」という。
過去数年間の国連統計によると、女児100人に対する男児出生数は、中国118.1人、インド110.6人、アゼルバイジャン117.6人、ベトナム111.2人となっている。
■ 男児好む傾向が招く男性の結婚難
ギルモト氏は、「いくつかの国では、出生後も男女差別が完全にはなくなっていないことが、女児や少女の死亡率の方が高いという事実を通じて示されている。女児に対する養育放棄の傾向も、これを反映したものだ」と語った。
国連人口基金は、男児が好まれる傾向の背景には、資産を受け継ぎ、老後の親の世話をするのは息子たちである一方、娘たちは結婚に持参金が必要なうえ結婚すれば家族の一員ではなくなるという根深い伝統や社会経済的な影響力があると指摘する。
ギルモト氏によると、仮に10年以内に男女比が平常に戻ったとしても、中国とインドの男性たちは今後数十年にわたって「結婚難」に見舞われることになると予測する。「男性たちの結婚年齢が大幅に高齢化するだけでなく、男女比の不均衡によって独身男性の数が急増するだろう。これは、(成人男女の)ほぼ全員が結婚していることが当然だった社会にとっては、大きな変化となるだろう」(c)AFP
( 出典先:AFPBB News )
「資産を受け継ぎ、老後の親の世話をするのは息子たちである」
40年ほど前の沖縄に現在でいう出来婚して、結果4人姉妹が生まれた夫婦あり
もっとも、永遠の小娘である彼女の母親が「授かり物だから」と娘を説得、本命でない彼女を彼がやむなくの結果
予想通り、妻は何年経とうがいつまでも家事育児放棄して遊び歩き、夫は困り果てた
見かねた妻の姉が姪たちの面倒を見てくれるようになり、そこまではまぁ良かった
問題は、夫が自分まで面倒を見てもらい、つまり義姉と出来ちゃい、事実婚で男の子が生まれたこと
地縁社会である沖縄では、子供何人生まれようが娘ばかりだと、夫は資産相続などに支障をきたす
男の子が生まれるまでとにかく子供生み続ける女性が多い理由の一つだそう
ただ前述の夫の場合、当人は万々歳でも、ワケありの経緯持つ長女との関係に悪影響を及ぼした様子
思春期の娘いる所へ、いい加減と責められても文句言えないオトナの裏事情に加え、子供まで生まれるなんて…
結局、ここの親父はそれなりに娘思う気持ちあろうが、娘からは小娘な母親ともども見捨てられたよう
「娘たちは結婚に持参金が必要なうえ結婚すれば家族の一員ではなくなる」
血は水よりも濃いなどという排他的な同族意識、しかもカネ絡み
息子たちとて、自助努力しなかったゴミ親のツケ回った世話係と、一個の人格持つとは認められていないとも
ある意味近親婚による劣性遺伝に近く、人間としての血が通っているとは思えません
同族意識が強いといえば、善きサマリア人も男性の結婚難に悩まされていますね
長年の迫害や同族内での結婚が続いた結果、サマリア人は存続の危機にさらされました
20世紀初頭には150名程度と、一民族というよりは小集団にまで人口が減る惨状
ユダヤ人女性との通婚など、その後人口増に励み、数年前には700名を越すにまで回復したものの
信仰心は持っていても一般の教育水準高いおかげで、同族婚に適っていたって血の濃い従兄との結婚を断る娘や
伝統や戒律に女性の意思と権利の軽視を見出し、幼い娘に将来強いることを悩む進歩的な母親がいるなど
2000年頃に見聞きしたサマリア人の生活ぶりが変わらない限り、楽観は出来ないでしょう
実際、遠くロシアや東欧に花嫁を求めても、サマリア人の伝統や戒律への服従が障害になっている模様
旧態依然とした村社会をせめて緩和しなければ、依然として厳しい状況が続くどころか、そして誰もいなくなった…?