運命の航海、到着地は神のみぞ知る | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

Yahoo!知恵袋には相変わらず閲覧制限やアクセス禁止に関する質問多いですわ
これは早い話、野ざらしYahoo!が異端である証明だと思います
他からの移転でないネット初心者でも社会常識持ってるケース多いとあれば
現実世界に何でもかんでも自由の一言で他人の家に押しかけるバカおらんでしょうが
それを知らんぷりして?Yahoo!流儀を説教する回答者など、クソ食らえヘンタイ野郎っての

Twitterとやらも、不信感持ってる記事を見かけた事が最近に
「ブログは重い感じだからとTwitterを選択する人いるけど
フォロワーなどという軽い響きの関係から、長期的なブロ友関係が果たして生まれる?」
Twitterを全面的にダメとは言わないものの、一理あると同感ですね
ブログでも携帯片手にメール的打ち合いYahoo!を見ていたら、より手軽なつぶやきでは?
自分では制御しているつもりでも、職場や学校、デート中につぶやけるともなると
もはや人間が自ら生み出したものに支配され非人間化していく、本来の意味の『自己疎外』
みっともないを通り越して哀れ


Homo Faber 1991 (Diashow)

Yahoo!本館開店から間もない2009年1月4日に、【Who knows?God knows.】
そこで取り上げた‘ボイジャー~運命の航海者’(1991年)をペタリ

科学技術のみを信奉する中年エンジニアのフェイバー、知らぬとはいえよりによって実娘と…
人生の機微を知らぬ身から出たサビ、自業自得

映画の世界といっても、原作は1957年と半世紀以上前に書かれた小説、それが古臭く感じないって
機械文明がいかに人間力を進歩させるどころか退化させる危機にさらしているか
道歩きながらでもブツブツの現代人への警鐘を鳴らしているのではないでしょうかね