ネットは全世界配信ですしね、極東の一角からの独り言でも | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

「コメント欄は、飾りみたいなもの。ただし、書き手の人柄を映し出すものですぞ」

正確な言葉は忘れましたが、こういう意味の内容を某所からのパクリです(済まぬ)


本来は休憩所である別館(FC2)と別荘(ここ)にコメント欄を設けているのは、自閉症予防

客人が来たら宣伝系・ヤカラ系以外応対しますが、来なくても別に構わないのですな

別荘では、今日みたいにコメント・トラックバックともに受け付けない設定をたまにします

でもそれは何となくであり、特別深い意味はありません


Yahoo!を眺めてると、「コメちょーだいね☆」「素通り禁止!」の多い事多い事

大方、無視されるか、「おい、要求しといて、てめえの返事は?」っぽいザルザルぶりか

何というか、『対話の意識』に欠如しており、強制しながらいざとなるとビビる?


ブログに関する考え方は人それぞれでも、基本は一つだと思います

「コメント欄開放している以上、誰か来る前提を忘れるな」


返事は書かないを明言していれば、書き手は納得し、特に問題ないと思います

忙しくて返事を書けない場合、普通は記事やブログのどこかに一筆入れてあり、これも納得します

遅れても書くのがわかっている管理人であれば、一筆なくても、

お客は気長に待つし、たまに返事ない場合でも「そういう時もあるもんだ。じゃ、またね」

所信表明も何もなく、初めてのお客さんを放置してるタイプを見ると、相手を疑り、

「ほな、コメント欄閉鎖した発信のみブログにせんかい。感じ悪いわっての」


何が言いたいか?

「この記事の最初の行の後半、管理人にも当てはまる」


どこに間借りか問わず世のブロガーの皆様、お互い気をつけましょうね(^_^)v