勉強がよく出来る子と同じ塾に通うといい成果が得られるのではないか。

 

と期待し過ぎるのはあまりよくないです。

 

1番よくないのは

「通っていることに満足してしまうこと」

 

大手の塾で週に3~4日通い、そこで何時間も勉強する環境ならそれなりに結果も出てくるでしょう。

だって勉強してるから。

 

僕の所のような個人塾で週に1度だけ来て、1〜2時間やるような場合は上記の例に当てはまりません。

 

結局は残りの6日間の個人の取り組みが全てです。

僕の役割は弱い所を見つけ出し、分からないところを説明し、その子にとって必要な勉強法を教えアドバイスするだけなので後は本人がいかに個人で努力するかにかかっています。

 

「先生がなんとかしてくれる」

と思っているうちは出来るようになりません。

受け身ではだめなんですね。

 

本当に勉強が出来る子は苦手な箇所が少ないので弱点が明確です。

そして本人もそこをなんとかしたいという気持ちが強いので、アドバイスした通りに自ら考え課題をこなしてきます。

 

勉強が苦手な子は分からない所が多すぎるので、モチベーションがなかなか上がらず、たるんでしまったり、結局サボってしまったりが起こってきます。

 

元々理解がゆっくりな子は本当はゆっくり時間をかけて確実に理解をしてから先に進むべきなのですが(数学は特に)、学校の勉強の進みが早くて追いつかないんですね。

 

それでもやるしかない。

同じような問題でもくり返しやることによって神経回路が発達してきます。

そこでやっと定着し、枝分かれして理解出来るようになってきます。

くり返しは自分でやるしかないです。

 

まずは受け身の姿勢を卒業することが何より大切だと思います。

 

 

 

イベントバナー