理科で天気図を読む勉強をしていると、低気圧のグルグルの向きが「反時計回り」という言葉がよく出てきます。
中2の子が
「反時計回りってどっちでしたっけ?」
時計を見ろ!
学校の教室にも時計あるよね?
皆見ないのでしょうか?
デジタルに慣れすぎて針が動く時計は目に入らないのでしょうか?
あと5分で授業終わる!とか
あと10分で給食だ!とか
時計の針が進むことを心待ちにすることはないのでしょうか?
小学校低学年では算数で時計の見方をやりますが、やはり文字盤のある時計は見慣れていた方がいいですね。
中学生になっても大切です。
math3791のmy Pick