#追記20231026
シングルUSBピックアップ(まだ試作品すら、存在しないのだけれど)の、設定をしていて、今日中に、終えたかったけど、ちょっと、つまずいたので、時間切れ、
シングルピックアップ(4本の弦を一枚のパネルで受ける)で、ソースの音と、エフェクトの音が自由に、選べます、が、現在、最初に立ち上げたウィンドウに依存していて、次にウィンドウを立ち上げたら、繋げない状況、
今のところ、オーディオを再起動しなくても、繋げている(待ち時間なし)のですが、念のため、再起動も、選択できるようにも、しました、
本日も、Picsart(有料)に、お願い、
#追記20231025
JACKなしの(あちゃ)、オーディオ接続、どういう仕様にすれば良いのかが、決まらないので、とりあえず、やってみることに、
ComboBoxを置いて、一枚のウィンドウで、ピックアップをひとつずつ設定するように、してみました(まだ、音は、出していないけど)、
右上に、配置、
メイン画面の「Config」ボタンから、ピックアップ1個、4個、6個と、マルチ(現在、仮/未定)が選べます、
本日も、Picsart(有料)に、お願い、
#追記20231021
オーディオの設定ウィンドウの準備、
メイン画面の「Reload」ボタンを「Config」ボタンに変更、最全面に開いて、
設定画面を閉じない限り、他のウィンドウが、最全面に、来ないように、しました、
設定画面が立ち上がっている間は、メイン画面のボタンを押しても。別のウィンドウが立ち上がらないように、しました、
メイン画面のレイアウトを若干、変更、シャープな、感じに、
なんとかコーディングができた程度、なので、「Mu」エディタの「チェック」機能で、ダメ出し、
細かなインデントとか、スペースとか、けっこう、沢山、
修正は、次回、以降、
#追記20231019
フリーウェアとして、公開するつもりですが、USBピックアップの目玉アイテム、だけでなくて、汎用性のあるものには、したいと、ラズパイ用を意識すると、答えは、限定されそう、な、

#追記20231017
EntryをEditに変更
Pidの表記をテキストにあわせて、統一感、
ラベルのバックグラウンドを白抜き、
見た目は、問題、なさそうですが、
#元記事20231016
なんとか、マイク(ピックアップ)を繋ぐまでの準備が、出来ました、
1か月かかりそう、な、
pulseaudioが、たまに、不安定なところの、修正を終えてから、次、
どのプラグインも、繋がりそうなのですが、全数、の、確認は、まだ、
実は、完成を急いだ、ために、慣れてきたこともあって、バックアップが、とれてなくて、不用意に、コードを書きすぎてしまったために、プログラムを壊してしまいました、仕方がないので、できるだけ新しいバックアップから、再開、賢く、やろうと、プロセスIDぽく(PID)、あちゃ、開いたウィンドウの数と、ポートの数をテキストボックスに挿入しました、
エントリーボタンから、ポート数を辿れるので、コードが、シンプルに、なりました、下は、ウィンドウが、11枚起動していて、現在のウィンドウは、ポートを7個持っていると、いう、マーキングになります、
本日も、Picsart(有料)に、お願い、