USBハブ·コントローラ調査~分解 | ..あちゃ! no mic's

..あちゃ! no mic's

野良作業でウクレレサイズの楽器製作中(構造材としての剛性をテスト)

SANTA no Mix

4ch USB-HUB 光学式ピックアップ ウクレレでテスト中、

私的に経験則、Linuxに使うのはBuffaloって、決めてるんだけど、

相性の悪かった、やつ、
冷静に振り替えると、端子を立てて密なレイアウト、が、音を扱うのに不向きだったのかも知れない、
USB1.1が良いとかUSB2.0が、どーたら、バカっぽい、から、
USBメモリとかで、使われる、ベンチマークテスト、使えるかな、から、とか。
他の製品では、USB2.0hub-USB2.0portも、とりあえず、音を拾えてるので、、(と言うより、かなりレスポンス悪いディレイがカッコ良い、)、


暇してるくらいで再検証、予定、

モタモタしてマス、昨日、とりあえず音の確認はできてる、ので、
家電量販店で揃えた、影の薄くなった感じの古いUSB-HUBを分解、



GL850G

GL850G

100円ショップの

GL850G 

fe1.1s 
中華はこいつ

相性の悪かったサンワサプライ、
も、GL850G、
テストできることは、できるだけ、やっておきたい、
次回、以降、

ウクレレ練習、サボった、



https://ameblo.jp/math-physics/entry-12729458954.html