いつもご覧いただき、、ありがとうございます。

 

登山大会が終わり、達成感でいっぱいです。

 

 

↑登山大会の記事

 

教科の中で、模試の小問集合がとれるようにするためには、

という話題になりました。

 

年々、小問集合の正答率が下がっているんです。

生徒の様子を聞くと

 ・教員が板書をするまで待っている生徒が増えた

 ・教員が机間指導をしていてもノートを隠す

 ・問いかけに反応がない

など、いろいろ出ました。

 

中学校の時の下積みもそうですが、学習者としての姿勢にも課題が

ありそうですし、教員の持っていき方にも課題がありそうです。

 

しっかり途中式を書かせることはしかるべきだと思いますが

プリントの穴埋めなんかで終わらせてしまってはただ公式を

覚えて終わる、ということにもつながりかねません。

 

そういうところが課題だろうということで終わったのですが、

今後も同じことが起こりそうなので、何度も議論をしたいと思います。

 

何が言いたいかというと、大人も直すところが多い、という話です。

 

もっと授業法も勉強したいですね。