この日は管理職の代理として、某教育会社主催の

研修会に参加してきました。

 

会場を大きく間違えてしまい、迷子になったのは内緒です。

 

テーマは「探究」。

私も興味があるテーマです。

 

学校全体で取り組んでいたり、「中高一貫」のテーマとして取り組んでいたり、

卒業論文やSDGs…など様々な取り組みをされている学校が多いと思います。

 

探究は「自分で考える」良い機会なので、たった1つの答えを追い求める

今の「授業」より「面白さ」を感じます。

 

私も実は「探究」っぽいことには取り組んでいて、

同会社様の研究会に登壇しことがあります。

https://ameblo.jp/math-learning/entry-12448939257.html

今思えばお恥ずかしい。

 

 

今回は腹落ちしたことを紹介します。

 

探究で悩んでいたのは「生徒から多くの意見が出ないこと」でした。

「さあ、書いてみよう」と言っても、書かない。

というか、書けない・自分の頭で考察できない。

 

すると授業のテンポが止まるのです。

 

どうしたら書いてくれるか。

 

それは比較できるものを用意すること

 

とのことでした。確かに、0から1を生み出すのは

ものすごくハードルが広いか。

 

だから全員1つずつ書くようにして、紙かロイロノートのような媒体で提出させることで、

様々な意見を可視化して、「自分の意見と比較」できるようにします。

 

すると様々な意見が出てくるようになるようです。

 

そうか、比較がキーワードか。そういえば比較対象物を用意していなかったな。

ただ「書かせる」「やらせる」ではなく、様々なものと自分のものを比較して、

どちらが良いか、もしくはその差は何かを考えさせることも学習だな、と思いました。

 

これであれば自分でも真似できそうです。少しでもやってみたいな、と思います。