桜井が好きになりました! | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【桜井が好きになりました!】

 

最近、突然、コロナが流行りだして、

また緊張感が出てきましたが、、

 

ちょうどその直前、

 

年末年始の冬休み中に、

奈良桜井を訪れました。

 

とてもいい雰囲気でしたので、

ここに振り返ってみたいと思います。

 

 

桜井市は、

 

卑弥呼邪馬台国があったのではないかと言われている地域。

 

 

近鉄特急準急を乗り継いで桜井駅に到着した私でしたが、

 

駅を降りると、卑弥呼が出迎えてくれました。

 

まほろばの里。

 

桜井市に到着です!

 

 

 

 

改札口の反対側には、

 

ハート型のイルミネーションを発見。

 

夜は、とてもキレイに輝いていました。

 

夜の写真は、うまく撮れなかったので、

昼の写真を載せておきます。

 

 

 

 

さっそく、駅の近くを散策。

 

大鳥居の近くで、

 

上品な栗入りぜんざいをいただきました。

 

桜の花びらの白湯

お口直しの昆布

 

がついた上品なぜんざいでした。

 

 

 

 

ぜんざいを食べるのは何年ぶりだろう?

 

1人暮らしをしていると、

ぜんざいを食べる機会はなかなかないものです。

 

ぜんざいを食べながら、

趣のある庭園を眺めました。

 

 

 

 

三輪そうめんのお店を探したのですが、

うまく見つけることができませんでした。

 

 

そのかわり、、、

 

幸せ運ぶパン屋さんを発見!

 

 

 

 

タイムサービスで、1個100円、

2個で200円というリーズナブルな値段!

 

パンダちゃんのいちごジャムパン

いちごクリームチーズパン

 

の2つを購入しました。

 

まさしく、

 

幸せが運ばれてきたような気持ちになりました!

 

 

 

 

そして、、

 

パンダちゃんかき氷のお店へ。

 

寒い冬にかき氷もいいものですよね。

 

散策をしながら、

 

ようやくお店に到着しました。

 

 

が、、、

 

夕方だったためか閉店。

 

翌日も閉店だと書かれていました。

 

残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

時系列としては、

 

パンダちゃんかき氷が食べれなかったため、

 

気分を切り替えて、、

 

栗入りぜんざいを食べ、

幸せ運ぶパン屋さんでパンを購入して、

帰りについた私でした。

 

 

私は、子どもの頃、

 

三重県の近鉄沿線に住んでいました。

 

そんなこともあり、

 

近鉄電車を見ると、懐かしい気持ちになります。

 

地元に帰ってきたような心地いい気持ち。

 

桜井市は近鉄沿線だからか、

そんな安心感を得られました。

 

 

初めて桜井駅のあたりを、

じっくり散策しましたが、

 

雰囲気がよくて癒されました。

 

懐かしさ

安心感

癒し

 

そんな想いを抱きました。

 

桜井が好きになりました!

 

 

 

 

 

 

そういえば、この年末年始、

 

私は、スタバで

 

椿に見えるマグカップを購入しました。

 

 

 

 

椿に見えますが、実は、赤い傘。

 

お店では、ホット・コーヒーをいただきました。

 

 

自宅では、

 

最近の私は、松の葉茶を飲んでいます。

 

免疫力のことも気にしているのです。

 

 

松 と 椿

 

素敵な相性だと思います。

 

なんだか縁起がいいですよね!

 

 

 

 

椿のマグカップは、

 

私の大学の研究室に持ってきて、

大切に飾ってあります。

 

そばには、

 

富士山のマグカップ

屋久島の扇子

 

も置かれています。

 

 

 

 

それと、この冬休みは、

 

自宅やカフェにこもって、

 

数学者のグロタンディークの本をよく読んでいました。

 

数学の世界をパワフルに邁進したグロタンディーク。

 

 

今年は私も

 

優しく、強く

 

前に進みたい。