【コラム ~ 数学と起業の接点 ~】エネルギーの使い方 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

こんばんは!

数学者の松岡学です。




今日は、エネルギーの使い方について考えてみます。



物理学で 「エネルギー保存の法則」 というのがあります。

エネルギーには、


運動のエネルギー、熱エネルギー、質量のエネルギーなど



いろいろありますが、

1つの物体のエネルギーの総量は変わらないということです。

エネルギーが一定ということは、有効に使いたいですね 。






このことは物理だけでなく、人の気持ちも同じなんです 。



たとえば、



1ヵ月の売り上げ目標が20万円で、
結果的に12万円の売り上げだったとします。


「残念」 「悲しい」 という思いが浮かんでくるかもしれません。

でも、



うまくいかなかったことにエネルギーを使うと、
前向きな方向に使うエネルギーが少なくなると思うんです。


ですから、


過去のことをクヨクヨしたり、落ち込んだりすることにエネルギーを使わずに、


それはいったんおいておいて、


「じゃあ、どうすればうまくいかか?」

という前向きな方向に、

すべての意識(気持ち)を持っていくことが大事なのです 。



もう一度いいますね。



エネルギーは一定です 流れ星



だったら、


思い悩むことにエネルギーを使わずに、


気持ちを切り替えて、


前向きな解決策をかんがえることに、

すべてのエネルギーを使いましょう。


そうすることによって、

次はうまくいく可能性が高くなります。



というわけで今日はここまで!