ここ最近、
相手の立場になってものを見ることが通用しなくなってきたかも
と思う出来事が多くなっているように感じる
自分さえよければよい
という利己主義が広がっているような気がしてならない
相手が辛い思いをしていることに気づかず
相手にちょっかいを出し続けて
結果関係が悪くなることがよくある
ちょっかいを出している方に、
相手の立場になって考えてみて
と昔なら通用したことは
今、全く通用しないことがある
なんなら逆ギレすることもあると聞く
人間関係だけではなく
仕事も同じ
相手があるお仕事だとなおさらだ
自分の都合で仕事をして
相手に迷惑をかけるようではいけない
相手の立場になって
仕事の質や納期、立ち振る舞いも考えて進めることは
信頼へと繋がる
いろいろ根本原因はあるのかもしれないが
デジタルネイティブ世代にとって、
人と人とのコミュニケーションが希薄になっていることが
大きな要因の一つとなっているのかもしれない
AIの進化が止まらないが
これを開発しているトップの人達は
「コミュニケーション」がますます大事になると
話しているのを伺った
仕事に関しても
仕事の質を上げようとしているか
いろいろな業態の人と関わっているか
という点は重要だと思う
僕自身も胆に命じながら、
子ども達にも伝えていきたい
「相手の立場になるとはどういうことですか?」
▼NLP的なシリーズ 季節のおやつ付き♪クラス「魔法の質問で見つける本当の私」
・vol.5「夢を発見する」」
日 時:4月30日(火)10:00〜12;00
参加費:3000円(季節のおやつ付き)
子育て中は子どものことが最優先。そんな毎日を送っていると、私らしいってなんだっけ?とわからなくなる事はありませんか?
自分で自分に問いかける「魔法の質問」で、確かな「私」を見つける方法をお伝えします。
(主催:社会教育デザインラボくまのわ)
ご予約はこちら☟
https://select-type.com/rsv/?id=zGLuyz7-04E&c_id=200897