社会人基礎力。
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、
経済産業省が2006年に提唱したもの。
とはいえ、現状は、就活を行う大学生、
それを通過した若手社員ぐらいしか知らないのかもしれない。
親世代は、知らない人がほとんどだと思う。
現に、PTA等で話をさせていただいたが、
知っていると手が挙がった方はどなたもいらっしゃらなかった。
3つの能力と12の能力要素があるが、
今回は3つの能力の1つ「前に踏み出す力」を見ていく。
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
がこれに当たる。
この能力の中には3つの能力要素
「主体性」「働きかけ力」「実行力」
があてはまる。
主体性は企業が一番重視するものとして
不動の1位をキープしている。
学校の通知表にも「主体性」という言葉が入っているが、
よほど工夫しないと身につきにくい。
似た言葉に「自主性」があるが、
主体性は、自らが決定して動くこと
自主性は、他者が決定したことの中で、自ら動くこと
と決定者の違いが大きい。
学生の頃に
自主性は積んでいるかもしれないが
主体性は積んでいないため、
急に自分で考えてやりなさいと言われても難しく、
マニュアルが必要となってくるが、
社会に出てマニュアルがないものが多い中で、
マニュアルがないと仕事ができないと言っている人が増えたら
それはもう人工知能でよくなってしまう。
「働きかけ力」は、
他人に働きかけ巻き込む力。
何かをするときに、
周りに伝えて、共感した仲間が集まって
協力を仰ぐこと。
ひとりではできることが限られるからこそ
多様な仲間がいるといい。
「実行力」は、
目的を設定し、確実に行動する力。
目的を達成するために、目標を定め
その目標を達成吸うためにどのようにしたらいいかを
考えて、決めて、やってみる
ことである。
やってみないとうまくいくかどうか分からない。
失敗もアリだと思う。
いろいろ書きながら、
子どもの頃の「遊び」の中で自然に身につくことばかり
だと思った。
テクニック的にやったとしても、
実学として身につけることには及ばない。
他の2つの能力についても
順次見ていきたいと思う。
「前に踏み出す力をどう育みますか?」
※2月3日(土)現在 空き状況
※詳細はこちらから
▼数学コーチング
・新中2ハイブリッドクラス 2名
・新小4ハイブリッドクラス 2名
▼対話と探求 2024年3月Ver.UP!
・小学生クラス 空席あり
・中学生クラス 空席あり
・大人クラス 空席あり
▼子ミュ力マインドマップクラス
・Aクラス 空席あり
・Bクラス 空席あり
▼キャリアマインドマップクラス
・Aクラス 満席
・Bクラス 1名
▼キッズマインドブラッシュアップクラス
満席
▼NLP的なシリーズ 季節のおやつ付き♪クラス「魔法の質問で見つける本当の私」
・vol.3「感謝をおすそわけする」
日 時:2月20日(火)10:00〜12:00
参加費:3000円(季節のおやつ付き)
子育て中は子どものことが最優先。そんな毎日を送っていると、私らしいってなんだっけ?とわからなくなる事はありませんか?
自分で自分に問いかける「魔法の質問」で、確かな「私」を見つける方法をお伝えします。