コロナの影響もあって、
非接触のものが増え、
ITやAIの進歩がめまぐるしい
この3年間で大きく変わったように感じる
コミュニケーションが取りにくい時期を脱して、
ますますコミュニケーション力が問われているように思う
僕の先生も
コミュニケーション力の重要性について
お話になっていた
オンラインでのやりとりも増えたが、
相手を感じにくい状況で
動物としての人の意義が失われつつある
ようにも思う
コミュニケーション力が
対人関係
親子関係
にも大きく影響することを活動を通じて伝えてきて、
特に子どもとのコミュニケーション力については
「子ミュ力Ⓡ」と名付けて
ずっと発信してきた
相手を感じながら、
相手の想いに寄り添いながら
相手の話を一生懸命聴く
相手の声に親身に応える
そこに自分のエゴを突き出すと
上手くコミュニケーションは取れない
時代が進んだとしても
動物としての人であることを忘れず
お互いを感じられるコミュニケーションを大切にしたい
「対面でのコミュニケーションを大切にしていますか?」
▼親育アンケートの回答にご協力お願いいたします
NPO法人親育ネットワークでは、今年度新しいチャレンジをしておりますが、9月1日(金)から、子どもの声を世の中にもっと伝えるため、あるいは、大人にとっては子どもの頃を振り返り、自身の子育てに役立つエッセンスを見える形に(定量化)するため、「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを下記サイトにて実施しています。
・子ども向けアンケートページ
・大人向けアンケートページ
▼クラウドファンディングチャレンジ9月18日(月)10:00スタート
「親の育ち」の重要性を世の中に発信するために「親育白書2024」を作りたい