活動に対する想いがどこにあるか | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

その活動は

何が目的になされているのだろうか

 

この想いの部分に

とても興味がある

 

La C Loの生徒さんが関わっている地域活動の中で

竹あかりのイベントがあり、

出かけて仕掛け人の方や地域の方とお話を

させていただいた

 

まちづくり、地域作りをどのように行ってきたかという

想いに触れさせて頂けたのは有り難かった

 

いろいろと活動を進めていると

何目的でその活動を行っているかが

見えない人もいて、

市民活動、市民自治って何だろうと

考えさせられる

 

どこに想いを置いてされているかは

その人のお人柄と行っていることの内容をお聴きすると

よく分かる

 

真の思いを持った人が繋がっていくことが

世の中を変えることにも繋がってくるように感じる

市民の力は大きい

 

僕もその主体的市民の一人として

できることを行っていきたい

 

「あなたができることは何ですか?」

 

★ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
申込受付開始!


 

 

 


▼わくわく!いなさく!すごろく!

 

 


▼完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪

 

 


▼映画「Life~ピッコロと森のかみさま」から
考える子どもを信じて待つ保育とは

 

 


▼親育アンケートの回答にご協力お願いいたします
image
NPO法人親育ネットワークでは、今年度新しいチャレンジをしておりますが、9月1日(金)から、子どもの声を世の中にもっと伝えるため、あるいは、大人にとっては子どもの頃を振り返り、自身の子育てに役立つエッセンスを見える形に(定量化)するため、「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを下記サイトにて実施しています。

・子ども向けアンケートページ

 

 

・大人向けアンケートページ

 

 


▼クラウドファンディングチャレンジ9月18日(月)10:00スタート
「親の育ち」の重要性を世の中に発信するために「親育白書2024」を作りたい

image