土曜日の夜は、高校生以上の月1クラス
キャリアマインドアップクラスAチームの9月の授業でした。
前回から授業は2か月近く間が空きましたが、
こちらのクラスはなんやかんやでボランティア活動で会う機会があり
あまり空いた感じがしないです。
受験生や就職活動に関わる学年の人が多いので、
それらに関する近況の報告がありました。
他とは違う体験や考える機会をたくさん持っているので、
自分を上手く表現してきてくれると思っています。
自分+1ワークは、解決志向のこと、基礎の反復練習の意味、良い失敗とは
正解主義や競争主義からの脱却などの話から、
東京大学の先生が記事にしている大学での研究の意義の話などに
繋がっていきました。
正解のないものに向かうのが社会にはたくさんあり、
その最適解を見つけるためには、
学校の勉強だけではなく、
体験量、考える力、コミュニケーション力、自己理解等
たくさんの能力が求められていて、
これらを見つけるために、どのようにしたらいいかを考えて
行動に繋げていくことが求められています。
後半は、
企画会議。前回AB合同クラスで試作を体験し、
フィードバックしてもらったことを踏まえて、
どのように改善していくかを考える時間となりました。
積極的に話し合いができていたと思います。
★ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
申込受付開始!
▼わくわく!いなさく!すごろく!
▼完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪
▼映画「Life~ピッコロと森のかみさま」から
考える子どもを信じて待つ保育とは
▼親育アンケートの回答にご協力お願いいたします
NPO法人親育ネットワークでは、今年度新しいチャレンジをしておりますが、9月1日(金)から、子どもの声を世の中にもっと伝えるため、あるいは、大人にとっては子どもの頃を振り返り、自身の子育てに役立つエッセンスを見える形に(定量化)するため、「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを下記サイトにて実施しています。
・子ども向けアンケートページ
・大人向けアンケートページ
▼クラウドファンディングチャレンジ9月18日(月)10:00スタート
「親の育ち」の重要性を世の中に発信するために「親育白書2024」を作りたい