大事なことは見えないことが多いのかも知れない | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

表面上で見えていることがすべてのように持っている人が

多いように思う

 

でも、実際は、表面上に見えていることは

氷山の一角であって、

見えないところに大切なことがある

 

場合によっては、

表面上に見えていることはフェイクで

見えないところに真実が隠されていることもある

 

何にしても表面上だけ捉えるのは

危険である

 

情報を取る力

物事を考える力

固定的な視点でモノを見ない力

多様な価値観が得られる体験量

などがないと

全体を見通すことは難しい

 

与えられたことだけやって考えることをしない

固定的な視点にしかならない環境にいる

学ばない

などの状況に置かれている人が多いのが

現状なのかもしれない

 

教育が競争主義、正解主義になっていることは

悪い影響を及ぼしていることに

国連も政府も気づいていて指摘はあるが、

現実知られていない

 

このまま進むと本当に怖い

もう取り返しが付かないギリギリラインだと思っている

 

表面上しか捉えない大人が

今の子ども達に生きる力をつけさせる機会を奪ったら

どうなってしまうのだろうか…

 

人はいつでも変われる

問題は変わろうとするかしないかだ

 

「生きる力をつけるためにどんな行動をしていますか?」

 

★ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
申込受付開始!

 

 


▼わくわく!いなさく!すごろく!

 

 


▼完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪

 

 


▼映画「Life~ピッコロと森のかみさま」から
考える子どもを信じて待つ保育とは

 

 


▼親育アンケートの回答にご協力お願いいたします
image
NPO法人親育ネットワークでは、今年度新しいチャレンジをしておりますが、9月1日(金)から、子どもの声を世の中にもっと伝えるため、あるいは、大人にとっては子どもの頃を振り返り、自身の子育てに役立つエッセンスを見える形に(定量化)するため、「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを下記サイトにて実施しています。

・子ども向けアンケートページ

 

 

・大人向けアンケートページ

 

 


▼クラウドファンディングチャレンジ9月18日(月)10:00スタート
「親の育ち」の重要性を世の中に発信するために「親育白書2024」を作りたい