子どもたちの才能資質をどう見つけてあげられるか | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

子どもたちの力は無限大

ものすごく大切なことが分かっていると思うが

いつの間にやら大人によって

自分のもっている声を抑えられ

自分の持っている才能資質を抑えられ

ごく普通の、

他人の目が気になって仕方がない人

自分の考えが持てない人

自分で行動のできない人

になってしまっていることに苦しさを感じる

 

大人の都合で

持続可能にならない状況が生み出されている

 

師曰く、親が子育てでできることは

「衣・食・住とその子の才能資質が開花する環境を整えること」

だけとおっしゃる

 

本当にそうだと思う

 

その子の持っている興味関心、能力を

リスペクトすることがスタートになるだろうと思っている

 

La C Loには

僕にはできないことができる子がたくさんいて、

それを見せていただく度に「おーっ」と思う

 

このLa C Loのストップモーションアニメも

ある子が創ってくれた。ホントすごい!

 



時代を見る力もあって、

的を射る話がたくさんある

 

でも、多くの大人は子どものことを下に見て、

子どもだから無理だろう

といって、子どもの力を信じない

 

そんな大人に一石を投じる機会をたくさん創っていきたい

 

そうでないと、

子どもの才能資質が潰されてしまい

結果としてこの社会が詰んでしまうと

とても危惧している

 

今の子どもたちが健全に育って、社会を創れる最後の世代だという危機感で一杯

大人の責任である

 

気づいている大人が何ができるかを考えて、

生きる背中を見せていかないと

 

「子どもたちのためにできることは何ですか?」

 

ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
申込受付開始!

 

 


▼わくわく!いなさく!すごろく!

 

 


▼完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪

 

 


▼映画「Life~ピッコロと森のかみさま」から
考える子どもを信じて待つ保育とは

 

 

●親育アンケート実施中です。

1000件を目標に「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを実施中です。

ぜひご協力をお願いいたします。

https://www.oyaiku-net.org/questionnaire2024o.html