「対話と探求」はこれからの授業の在り方を予感しています | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

今年4月からスタートした

「対話と探求」クラス。

 

様々なtopicに向き合う

異学年合同クラス。

 

8月は、

小学生と中学生の合同で2回行いましたが、

小4~中3が一緒の場にいて、

意見を交わすのは面白く、

これからの授業の在り方を予感するものでした。

 

ここでは、

教科学習を一切やらないので、

だれもが対等に話せるのも大きいし、

何より、ここまでやらなければいけない

という縛りもないので、

その場の流れに合わせて授業を展開できるのも

LIVE感があって面白い。

 

教科学習を教えることも面白いけど、

旬に触れることはできにくい。

そこが対話と探求の醍醐味。

 

何かのフォーマットに沿って

あたかもそれっぽくなっているもの(商品)も

横行しているが、その時点で教科学習と変わらない。

 

真の意味での対話と探求を追求したいし、

目的を見失わないようにしたいと思っています。

 

昨日も新しいアイディアが子どもたちから出てきて

ふと浮かんだことがあった。

もし、子どもたちが「やる」と言ったらおもしろいなぁ。

 

「対話と探求」は、

まだまだ小学生クラス・中学生クラスともに空席がございます。

今年度は隔週ですが、来年度は、毎週にしたいと考えていますし、

高校生以上(大人も入れてもいいかも)のクラスも創る予定です。

 

ぐるぐるNISSHINまちミル博覧会2023
申込受付開始!

 

 


▼わくわく!いなさく!すごろく!

 

 


▼完全オーガニックの里芋を収穫して食べよう♪

 

 


▼映画「Life~ピッコロと森のかみさま」から
考える子どもを信じて待つ保育とは

 

 

●親育アンケート実施中です。

1000件を目標に「親(大人)に届けたい声を聴く」アンケートを実施中です。

ぜひご協力をお願いいたします。