La C Lo通信No.117 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

ご縁あるみなさま

いつもありがとうございます。La C Loのくろちゃんこと黒田です。
ご縁ある皆様にお送りしております。
image
【入試の動向を学びに行きましたが、、、】

今年の入試の傾向を知るため
研修に出かけて参りました。

愛知県の公立高校入試は制度が大きく変わり、
何より、マークシートが導入されたことでどうなるかと思いましたが、
数学はかなり平均が高くなる結果でした。

topicとして、
教科書改訂で新しく入った内容や時代の流れに応じた内容も全国的に多く取り入れられているとのことでした。
SDGsに関する問題も多いようです。

しかし、入試については昔から頭を悩ませるもので、
子ども達や保護者の方にも「進学の目的は何だろう」という問いにいつも向き合っていただきました。

内申や学歴に囚われた過度な競争が、
考える力、創造・想像する力を失わせ、本来の子どもの持っている才能資質を失わせているのではないかと思います。
これは国連子どもの権利委員会からも指摘をされています。

La C Loでは、テストの結果、内申や進学実績を表に出すことは一切しません。
くだらないアクセサリーに翻弄される人を産みだしたくないからです。

本当に大事なのはその子にとっての最適解が見つかるようにサポートしてあげることだと思います。

「何のために?」
ここをクリアにしてあげたいのです。

目的が明確であれば、進学先が既存の愛知県の公立・私立高校という選択肢だけではなくなります。
専修学校でも、通信制でも、フリースクールでも、高校に行かない選択をしたとしても、
自分にとっての学びが深められたり、成長できたりする場所であればよいのです。

その子にとっての「どうしたい」にこれからもより沿っていけたらと強く思った時間でした。
 
☆Instagramを始めました。フォローをぜひお願いいたします。@laclo_2009

▼数学コーチング
6月18日(日)現在
・中1ハイブリッドクラスのみが空席となっております。

なお、次年度以降に開設の小4クラスへのご予約をいただきありがとうございます。

満席近い年度もございますので、入会をご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。

 

 


▼対話と探求【4月新開講】
社会課題や生き方・在り方などのテーマについて、様々な問いに向き合いながら、異学年での対話を通して、「自分とは何者か?」を探求していきます。これからの時代に求められている「主体性」「考える力」「想いを伝える力」「聴く力」「互いの違いを認め合う力」を育むクラスです。

随時説明会と体験授業は受け付けております。
【体験授業】
・小学生…6月27日(火)、7月11日(火)
・中学生…7月4日(火)

 

 


▼にっしんわいわいフェスティバル2023 7月1日(土)
今年も日進市4大まつりの1つ「にっしんわいわいフェスティバル2023」が7月1日(土)に日進市民会館にて開催されます。今年も実行委員として携わりながら、約1年かけてイベントを創ってきました。

 「SDGsがワカルにカワル」がテーマ。様々な活動をしている市民活動団体、企業、大学、高校、行政が一堂に会します。「見て」「聞いて」「話して」「ふれて」活動を知ってください。そして、自分は何ができるだろう?と考える機会にしてもらえたら嬉しいです。「NPO法人親育ネットワーク」、「一般社団法人にっしんエデュケータス」、「koeni(kodomo empowerment nisshin)」、「ラクロサポーター」、「NPO法人Earth as Mother」も出展します。企画も満載です。ご縁ある団体さんもたくさん出展されています。ぜひお越しください!

※詳しくはこちらから


お読みいただき、ありがとうございました。
※お知り合いの方に転送いただいても大丈夫です。

---
La C Lo(ラクロ)代表
ラクロサポーター 代表
NPO法人親育ネットワーク 代表理事
特定非営利活動法人Earth as Mother 理事
一般社団法人にっしんエデュケータス 代表理事
日進市未来を創る条例ジャーズ 代表
koeni 副代表

共育共創家 黒田忠晃