昨日は、大人の月1クラス
子ミュ力マインドマップクラスBチームの授業でした。
統一地方選挙が終了しましたが、
投票率の低さがなかかな改善されません。
18歳の日本財団調査を見ても、
傍観者になっていることがわかります。
主体的市民としてどうあるかが問われていること
短絡的な動機ではなく、市民の代表としてどう活動してくださるのか
想いはどこにあるのか
を見た上で、1票を投じることが大切になってきます。
大人の先輩がまずは姿勢を見せていくことも大切です。
政治家だけがまちを作っているのではなく、
現場に直結した市民が声を上げていくことも大切です。
ただ、敵対するのではなく、どう建設的に話をするか、
まさに対話力が問われていると思います。
自分+1ワークでは、「世の中に常はないこと」「コントロールしない」
という2つのテーマを扱いました。
問いにしっかりと向き合う時間になったと思います。
topicは、
自分ができること何かを意識して、行動する
まずは一人の想いから
現場主義の重要性
感情論で話をしない
コントロールしない
安定も不安定も存在しない
なければならないを手放す
対話の重要性
互いを受容し第3の案を産みだす
目の前の事を一所懸命行う
後で後では後がないかもしれない
学歴よりも学習歴
どんな仕事ができるのか
目的意識をクリアにする
でした。
次回は、5月25日(木)です。
次回から第4木曜日に変わります。



