食生活と農業は生きていく上で切っても切り離せないものです | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

『未来へつなぐ、食生活と農業に関するシンポジウム2021 in にっしん』
2022年2月23日(木・祝)に開催いたします。
※本事業は、農林水産省「消費・安全対策交付金」 、愛知県「地域での食育の推進事業」の助成を受け開催いたします。また、日進市連携協働事業となります。

【来場者には完全オーガニックのむらさきのもち米か里芋のお土産付き!!】

未来へつなぐ、持続可能な食育・食農・共育とは農産物へ愛情を持ち、種から育てる喜び、楽しみ、大変さやそして食することでのありがたさや感動を体感、体験する食農、食育は、共に学ぶ共育の大切さを未来へ繋いでいく、とても大切なことです。
 
いのちの循環を知り、大切さ、ありがたさを知る食育、食農、共育を未来の子どもたちへ繋いでいきます。
皆さまのご参加お待ちしております。

■プログラム
【第一部】 ドキュメンタリー映画『弁当の日』上映
おいしいもの大好き。みんなでワイワイ食べるのも楽しい。食べものの大切さも
分かってる。でも、それを用意する台所仕事となると…。実はつながっていた
「台所」と「家族」と「心」、そして「未来の家族」―。
20年かけて実証された「子どもから台所に立つ機会を奪ってはいけない理由」を描く、
安武信吾(「はなちゃんのみそ汁」著者)初監督作のドキュメンタリー。

 

 

 

【第二部】 長野県立大学 教授 中澤 弥子 講演会
テーマ『次世代への食文化継承と食育共育』
専門・研究分野は食文化、調理科学、長野県を中心に郷土食等の研究、国内外の学校給食の調査研究。農林水産省食育推進会議専門員、和食文化国民会議調査・研究部会副部会長などを務める。平成26年度文化庁文化交流史として食文化を通した交流活動を欧州7カ国で行う。

【第三部】 パネルディスカッション 
『未来へつなぐ持続可能な食育・食農・共育とは』
長野県立大学 中澤弥子
教育ファーム検討委員会委員、
NPO法人 Earth as Mother 理事長 山本 百百代 他
コーディネーター NPO法人 Earth as Mother 副理事長 村野政章

※愛知県新型コロナウイルス感染拡大予防対策指針にのっとり開催。