夏の遠足2022 in 京都 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

昨日は、夏の遠足2022in京都

を開催しました。



天気は曇り。

時折雨はぱらつきましたが、

支障はなく、

暑すぎなくて良かったです。

名阪近鉄バスさん、

いつもありがとうございます!

 

道もあまり混んでおらず

予定通り京都へ到着。

 

最初は、鴨川デルタからスタート。

みんなで石飛したり、

靴下を脱いで、川へ。

冷たすぎず、ちょうど良い水温で気持ちいい。

予想以上にここでの時間を楽しみ、

下鴨神社や河合神社は、

急ぎ足でお参り。

僕は、下見でじっくり巡ったので、

しばし休憩。梅ジュースを頂きました。

皆さんは、おみくじを楽しんだようです。

「平」

初めて見ました。








続いては、

京都水族館と梅小路公園へ。

水族館に入った後は自由行動。

オオサンショウウオ、クラゲ、チンアナゴ、イルカショー

そして、ランチとおみやげ。

それぞれの時間を楽しんだ様子でした。

僕も、ランチは公園内で、と思い、

前回下見したときに気になっていた

麹のお店へ行ったのですが、やっていなくて残念。

そのそばのホテルのカフェで偶然見つけた冷やしカレーを初体験。

動物性のものが入っておらず、

味噌麹が入っているとのことで、

優しいお味、でもスパイスがきいて美味しい。

 







最後は

八つ橋作り体験。

 

生地から作るところからやらせて頂きました。

まぜて、蒸して、切り分けて、こねこね。

そして、生地をのばして、あんこをのせて完成です。

お抹茶も一人一人点てていただきました。

また特別プランでソフトクリームのサービスもあり、

大満足!




2年間以上観光業は、大きなダメージもあり、

深刻な状況もお聞きし、胸が痛くなりました。

 

La C Loが遠足等の行事を止めないで続けてきたのは、

子ども達が体験できる機会は今しかないから。先送りは出来ないのです。

 

2011年に震災があったとき、

動ける人が動くことが経済を動かすことに繋がることを学び、

出来うる最大限のことをやり続けることが大切だという軸で、

延期等はあったものの、全てのイベントを止めずに行ってきました。

 

今回も無事に開催できてホッとしております。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。