土曜日の夜は
学生の月1クラス
「キャリアマインドアップクラスAチーム」3月の授業でした。
オンラインとオフラインのハイブリッド形式での開催。
前半は、
お昼にあった「ハタモク×親育ネットワーク」の共有や
日常生活で感じた「矛盾」の共有、
「視点を変える」「物事の捉え方」について
様々な事例を踏まえてお伝えしました。
また、自分+1ワークは、「過信」がのテーマでした。
慣れてきたときについつい過信をしてしまうことがありますが、
基本をおろそかにせず、徹底的に積み重ねることで、
本質をつかむことができることをお話ししました。
初心に返ったり、自問自答したりといった意見も出てきました。
後半は、
プロジェクトワーク。
子どもの権利啓発に向けた企画会議。
前回は時間が余り取れませんでしたので、
今回は、じっくり1時間半。
前回みんなで作った宿題の答えを出し合いながら、
意見交換している様子が見られました。
具体性が見えてきています。
来月からは、
キャリアマインドアップクラスBチームが立ち上がりますので、
いつか合同で授業を行う日が来ることも楽しみですね。
「どんな企画を作っていますか?」