昨日は、NPO法人Earth as Mother主催の
生活困難を抱える若者や引きこもりなどの支援に関する交流会
を開催いたしました。
愛知県立大学の野田博也先生から「生活困窮のとらえ方とその取り組み」をテーマに、
社会課題、現状、制度等詳細なお話しを頂戴いたしました。
後半は、愛知県福祉局の内藤圭佑様から近年改定されたものも含めた制度のお話し、
事例発表として日進市のくらしサポート窓口の主任相談支援員の伊藤優子様、
いくるばにっしんから就労準備支援員の江譲二様にお話しをいただき、
中身を深めていく時間となりました。

全体を通して、
生活困難を抱える人に限らず、どの人においても
居場所、自助・共助・公助、自己肯定感、承認は
大切だと思いました。
現状これらが希薄になっていることが多々あるのだと思います。
子どもの頃から家庭に、地域に、これらがアタリマエにあることが
求められています。
どう発信し、どう仕組みを構築していくかが
鍵になりそうです。
貴重なお話しを伺う機会があったこと、
沢山の方にお越し頂けたことに
感謝申し上げます。
「地域において必要なことは何ですか?」