子どもの権利を考えてみます | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

2年前から「親育」の必要性を定量化するために「親育研究会」を立ち上げ、月1回の話し合いを行いながら、「親育アンケート」を作成し、調査を進めてきました。


400名以上の方にご回答頂き、興味深い結果が出て参りました。


そこで、このアンケート結果をまとめた「親育白書」を作成すべく、クラウドファンディングを9月7日(火)~スタートし、11月3日(水)の「6周年記念イベント(後援:愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会)」にてお披露目いたします。

 

▼クラウドファンディングREADYFORサイト
※9月7日(火)10:00~チャレンジ中
https://readyfor.jp/projects/oyaiku

 

今回の子ゼミでは、「親育アンケート」の内容を踏まえて、「子どもの権利条例」について考えていきたいと思います。


当然のように守られなければいけない「子どもの権利」が、守られていない傾向にあるのが現状です。


その理由に、この権利のことを大人も子どもも知らないということがあげられます。


私が普段活動をしている愛知県日進市には、子どもの声が反映された「日進市未来をつくる子ども条例」というものがあります。


この条例を見ながら、子どもの権利を守るために私たちができることを考えていきたいと思います。

 

▼担当講師
黒田 忠晃
(NPO法人親育ネットワーク代表理事)

 

▼日時
令和3年9月18日(土)14時00分~15時00分

 

▼場所
zoomの使える場所どこでも
(お申込の方に、IDとパスワードをお知らせします)

 

▼定員
20名

 

▼受講料
今回は、親育アンケートにご回答頂くことを条件に無料でご参加頂けます。
https://free317.dipsurvey.net/416457?lang=ja
※すでにご回答頂いた皆様は大丈夫です。

 

▼お申込はこちらからどうぞ
https://www.oyaiku-net.org/komyuzemi.html
(お申込〆切は、9月17日(金)23:59までです)